オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年11月1日  日本文化の一つである盆栽をブラジルで普及させようと、半世紀に渡り試行錯誤を繰り返してきた人物がいる。サンパウロ市在住の柿丸弘さん(78)だ。  移住後ほどなく、自

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年11月5日  一目で外国人とわかるはずと自覚しているのに、よくブラジル人から道を尋ねられる。「サンジョアキン駅はどこ?」といった具合だ。地元日系人に見えるのか、もしくはブラジル

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年11月7日  これからは有機野菜がもっと売れる?! 先月31日付本紙で、テストされた果物野菜の3割が国内で認可された基準値を超える残留農薬を含み、国内で使用を認められていない薬

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年11月8日  諸外国からの日本人のイメージは勤勉、まじめで時間を守るというのがお馴染みだ。ただ日本国内の外国人労働者からは、「日本人はいつも時間を守らない」という声も聞こえてく

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年11月9日  レジストロ地方日本人移住百周年を祝う岐阜県中津川市の慶祝団は、市役所や姉妹都市協会などの関係者が大多数。その中で唯一〃一市民〃として来伯したのが西尾勉さん(78、

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年11月12日  外国人がビザ期限を過ぎて滞在し続けても、当地では国外追放にはならないと最近知り驚いた。犯罪にさえ関わらなければ居ても構わないようだ。何十万人もビザなし外国人がい

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年11月14日  熊本県内の大学が総出で取り組むグローバルリーダー育成研修団の派遣事業は、実に興味深い制度だと思う。  アイデアを出した日下野良武さんは「先進国じゃなく、新興国を

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年11月23日  「4」。今年の『県連日本祭』のスポンサーとなった進出企業の数だ。「近年ずっとこんな程度」と次年度開催に向け四苦八苦する役員らはため息をつく。  多くの企業関係者

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年11月26日  日本人の子供移民でブラジル人意識が強い人はいるだろうが、周辺のスペイン語圏の国民に対して優越感を感じる人はどれだけいるのか。  7歳で当地に移住したという、30

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年10月31日  「日本は窮屈。ブラジルは自由でいい」という台詞を口にした移民のほとんどは、戦後移民だった。戦前移民は故郷に錦をかざるため渡伯したと聞くが、戦後移民には〃日本脱出

Back to top button