オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年9月19日 日本では消費の冷え込みに加えて、日本酒離れが進む若者対策にと、色々な工夫が凝らされている。日本名門酒会の金子尚恭さんに話を聞くと、最近は銀座のバーで出し始めた「酒
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年9月21日 フェイスブックの弊紙ページでは、ブラジルに関心のある日本在住者が興味を持ちそうな記事を選別して掲載している。 フェイスブックの良いところは、読者が記事に対しコメ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年9月24日 USP日本語学科が設置されて50年を迎えたが、90年代以降は学生のプロフィールが変化しているようだ。現在の在学生の3分の2が非日系で、日系と非日系の学生の間にはほ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年9月26日 先日、スーパーマーケットでブラジル人男性が陳列棚の瓶を誤って落とし、割れて中身が飛び散った。しかし男性は苦笑いを浮かべると、何も言わずに立ち去り、後で店員が後始末
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年9月28日 「時代は変わった。浮ついた気持ちで日本に行くのは、本人にも日本にも良くない。覚悟をもってもらいたい」。〃3年問題〃の決着により見込まれる再訪日の増加について、二宮
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年9月3日 本日付2面トップ記事にあるように、サンパウロ州立校の教師が年間3千人、一日平均8人も辞めていると知り、尋常ではない数字だと驚いた。エスタード紙は、その理由に「低賃金
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年8月15日 先週末、援協がサンミゲル・アルカンジョ病院を開院した(17日付本紙で詳報する)。国が運営する無料の医療制度SUSの病院だ。 コラム子は、当然政府も様々な費用をか
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年8月17日 本面トップで報じている沖縄県人移住105周年式典。県人会関係者によれば「この開催は母県側の要請によるものが大きかった」という。 議員らの「何年おきに、という杓子
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年8月20日 「同じブラジル人として、恥ずかしいね」。コラム子が通う大学の友人は、焼津市の母子3人殺害事件のネーベス容疑者が捕まったというニュースを聞いて、そうコメントした。
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年8月22日 達増拓也・岩手県知事によれば、同県ではまだ3万7千人が仮設・応急住宅に住んでいる。今後必要とされる支援は「実際に来てもらったり、気持ちのこもった贈り物や励ましの手