オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年7月18日  「ブラジル人は心が温かい」とよく言われる。この前、援協でも、多くのブラジル人が身寄りのない日本人の面倒を見ているという話を聞いた。  もちろん冷たいブラジル人もた

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年7月20日 『高田の街は、今でも夜になると本当に真っ暗になる。だって誰も住んでいない、住めない場所になってしまったから』。津波によって壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市から県

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年6月1日  本面で報じているように、〃3年問題〃により入国を拒否された日系人女性に、在留資格の認定書が発行された。  原告の夫に取材した際、印象に残ったのは、口数が少なく、聞い

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年6月6日  先週、通勤途中、後ろに連なっていた2台のバスが衝突した。幸いけが人はなかったが、ブラジルでは、いつ交通事故に巻き込まれるかと気が気でない。  当地で運転免許証を取る

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年6月8日  「深海を語れなければ、地球は語れませんよ」。独立行政法人・JAMSTECの研究者、藤倉克則さんの言葉だ。  世界一周調査を継続中の潜水艦「しんかい6500」を運営す

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年6月11日  2日付フォーリャ紙はイタリア、アジア系など国内の移民コミュニティ新聞について紹介し、邦字紙2紙については「読者の高齢化で危機を迎えている」と報じていた。当地有力紙

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年6月13日  子どもの頃、大して意味も分からないまま、祖父母の真似をして仏壇に向かって拝んだ。しかし大人になり、「死んだ人間が仏壇なんか気にかけるわけがない。供養は死者よりも、

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年6月19日  「ネイマールより教師のほうが価値がある」。17日に全伯的に行われたマニフェストで、冒頭の標語が叫ばれていたと新聞で読み、「確かにそうかも」と思った。  コラム子が

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年6月20日  文協であった移民の日の追悼法要の参拝者は約2百人程度。先日、高知県人会の慰霊祭で関係者が「高齢で来たくても来られない人が多い。子どもも関心がない」と漏らしていたが

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年6月22日  ブラジリアでのコンフェデ杯日伯戦の会場に向かう道中でのこと。車両進入が規制されたスタジアム前の大通りを歩いていると、飲み物売りのオヤジに声をかけられた。  「今日

Back to top button