オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年11月20日付け  オスカール・ナカザト氏の小説『Nihonjin』のジャブチ賞受賞について、その審査基準に異議を唱える声があることを、受賞後に複数のメディアが伝えた。  3人

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年11月17日付け  「昼間でも、一人で歩くのは危なくないですか?」との一言が強く印象に残っている。  先日、日本からの電話で、「来週単身でサンパウロ市に滞在するので、目当ての店

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年11月15日付け  「社長にインタビューを」と韓国のTV局から2人が本紙にやってきた。「どのようにブラジルで日本文化を広めたのか」「当地でも韓国ブームが起こりつつあるが、何か助

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年11月13日付け  「冗談じゃない。日本のために何かしたいと思った」。一時帰伯中で、人生の半分以上を日本で過ごしたデカセギの二世男性は、「福島原発事故で帰りたいと思わなかったか

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年11月10日付け  「私のことを知りたくば作品を観なさい。絵描きに言葉はいりません」。画家・榊原久雄さんの遺作展で、作品の飾られる壁にポ語で記されていた言葉。生前に本人が残した

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年11月9日付け  日本のサービスは世界一といわれる。帰国した時、客のまばらな車内でも車掌が深々とお辞儀をする姿や、わずかな待ち時間でも、レジで「お待たせしました」というスーパー

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年11月7日付け  アンドラジーナの小野ジャミル市長は、日本語が上手だった。挨拶も「小野と申します、よろしくお願いします」と流暢だったので驚いた。  ところが取材に入ると様子が違

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年11月1日付け  ブラジルいけ花協会の「創立50周年記念花展」では、床の間にぴったりの素朴な作品はもちろん、巨大なうねる蔓にパプリカが刺さったものやブーケ風作品まで、大胆・豪華

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年10月25日付け  今更ながら、当地では出される食事の量がとにかく多い。残すともったいないので少なめに注文し、完食するよう心がけている。  しかし当地の日本人は—と言っても一緒

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年10月20日付け  県連の東北応援ツアーが今週日曜から始まった。昨年から開催が検討されていたというから、関係者にとっては念願叶っての催行となった。  その中でも、出発直前に決ま

Back to top button