オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年6月28日付け  ブラジルでは、国旗をモチーフにしたシャツや帽子を着た人をよく見かける。色合わせが綺麗なせいもあるだろうが、自国が好きだという感情の現れだと思う。  一方、戦後

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年6月26日付け  東日本大震災から1年3カ月が過ぎた。コロニアではさかんに義捐金募金が行われ、本紙の調べでは送金金額は6億円を超えた。このこと自体は意義深いことだが、残念なこと

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年6月23日付け  本日発行の「移民の日特集号」の『移民船の思い出』で13人に取材する機会を得た。  一番印象に残ったのは、船で死人が出ると水葬によって弔われていたことだ。特に幼

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年6月21日付け  大部一秋総領事がサンパウロ市議会から『パウリスタ名誉市民章』を受章した。いつも総領事に寄り添い支えていた栄子夫人の働きも皆の認める所だったようだ。  授章式前

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年6月19日付け  デカセギが福島原発の作業員として派遣会社に登録されたのが、伯政府の「不満」表明で撤回となった一件は疑問が残った。個人的には、政府の反応はいささか過剰だったよう

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年6月14日付け  「あなたは娘(孫)みたいなものだから」と、親切にしてくれる日本人に時々出会う。日本でこんな風に言われたことはなかった。  中には出身県が同じ人もいて、それも手

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年6月12日付け  「今年にかけている」。そう記者に語ったサッカーの西村竜馬選手には、18歳とは思えない落ち着きがあった。  渡伯の決意を両親に告げたのは高校3年の夏、電話越しで

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年6月9日付け  本面トップで紹介した地坂さんが、満夫さんの渡伯直前に2人で撮った写真を見せてもらった。満夫さんの表情は暗く、地坂さんは俯いてしまっている。「もう会うこともないだ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年6月7日付け  物事は上手く運ばないものと肝に銘じよう—来伯後、家人との間で口癖になった。  しかし先週北米旅行をした際は、高額の旅費を払ってビジネスクラスを利用したため、それ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年6月5日付け  先日、たまたま乗ったタクシーの運転手がデカセギ帰りだった。  妻が三世で、10年日本にいたそうだ。日本の感想を聞くと、「すごく好きになった」。が、また行きたいか

Back to top button