オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年6月2日付け 「天地有情四海兄弟」とは、イビウーナ文協の会議室に飾られた達筆な額だ。署名を見ると中曽根康弘とあった。ブラジルはもちろん、日本でもそんなにあちこちにはない。かの
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年5月29日付け 「入って11年目で、娘が殺されたんですよ」。ボリビアのサンファン移住地に住む田島健児さんは、「あるぜんちな丸第12航」の同船者会で記者にこともなげにそう言った
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年5月26日付け 「私が献血出来ないのは、十分なポ語または英語能力がないからです」 日伯を通じて初めて訪れた献血センターで、医者との面接の最後に復唱させられた屈辱的な言葉であ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年5月24日付け ユタテレコード主催の「ユタテゴールデンショー」は今年で5回目を迎えるが、イベント開始以来時間厳守を徹底している。松岡伸雄取締役の「日本人がやるからには」との台
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年5月22日付け 初めて食べたときから、「富有柿」のファンであるオーリャ子。 毎年の柿祭りは盛大で名前も有名だが、実際ピエダーデでは後継者不足で生産者は年々減りつつあり、最盛
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年5月19日付け 肌寒い夜が続いている。この4月に初めてブラジルの地を踏んだコラム子は、サンパウロ市の気候というものを甘く考えていたように思う。 勿論どこまで気温が下がるのか
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年5月17日付け 先週末サンパウロ市であったSP—Arteに子弟らの作品を出品させた、現代美術家の村上隆さんは、何かと物議をかもすアーティストの一人だ。 ヴェルサイユ宮殿で展
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年5月15日付け 「前向きの笑顔が信条初鏡」。あるぜんちな丸第12航の着伯50年の集いに参加した、三宅昭子さんの一句だ。 「これをモットーにしている」という三宅さんだが、トメ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年5月12日付け サウーデ文協の祭りに行った時のこと。健康のため、と最寄駅から同会館までを徒歩で向かったのだが、歩けど歩けど見えてこない。日系人の姿も見受けられず、地図の示す道
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年5月10日付け 錦鯉品評会に参加した渡部史朗さん(74、山形)=サンパウロ市=は鯉を愛して30数年。「生き物は大抵喧嘩をするし餌を取り合うけど、鯉は絶対喧嘩をしないし、弱いも