オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年3月27日付け イペランジャホームに入居していた丸山ナツさんの一件で、基本的なことながら、個人な感情を入れずに記事を書くことがいかに難しく、かつ重要かを痛感した。 当然なが
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年3月23日付け 東日本大震災から1年を迎え、様々な震災関連行事が実施されている。「震災を忘れないため」との趣旨は美しいと思う一方で、直接支援には繋がらないものも多い。 また
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年3月20日付け 「こんな落ちこぼれの子供の映画は世に出すな。日本で高校や大学に進学し、頑張っている子がかわいそうだ」 ドキュメンタリー映画『孤独なツバメたち』の上映会を開く
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年3月15日付け 「連帯のブラジル運動」リーダーとして、東日本大震災被災地で支援活動を行なった二世の茂木真二さん。彼を突き動かしたのは「日本のために何か出来ることをしたい」との
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年3月14日付け サンパウロ州の遊園地「ホピ・ハリ」での転落事故で娘を失った西村ユカリさんの両親との対面は、忘れられない経験となった。 記者会見で、途切れずに続く記者団の質問
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年3月8日付け 先週末、沖縄県人会で開催された「さんしんの日」の取材に行くと、司会の挨拶が始まっても会場はざわついたまま。司会者は若者で慣れていななかったせいか、注意をせずその
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年3月6日付け 先月25日付本紙で掲載した年金の話題だが、取材には時間を要した。 帰化すればもらえるのかという点について、問い合わせてきた読者からは「INSSの職員がそう言っ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年3月1日付け 新会館建設を目指す山口県人会。要田武会長は、「高齢者からお金をくれとも言えないし、若い人には家庭がある」と、徴収に踏み切れない心境を語る。 一方で「やるとなる
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年2月25日付け 新会長に最年少の小松清香さんが決まった愛知県人会の総会。会館では、用意された遊具やマットで遊ぶ笑顔の親子達の姿を見かけた。 「他人の心は分からない。だから、
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年2月21日付け ミナス州ベロオリゾンテにあるパンプーリャ・エコロジー公園には、同地百周年事業で造られた日本移民記念館がある。 ニーマイヤーが認可する建築家のデザインで、09