オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年1月3日付け 上塚周平の一句「ブラジルの初夜なる焚火祭りかな」でお馴染みだが、笠戸船が着港したさいフェスタジュニーナを祝って火が焚かれており、移民は自分達の到着を祝って行われ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年12月15日付け 「リンゴは木になるまで6年かかる。それまでは金にならず、ピエダーデ時代のパトロンが良い人で助けてもらった。今でも思い出すと涙が出る」—と取材中言葉を詰まらせ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年12月13日付け ブラジル人は絶対に謝らない—ということを改めて実感した。 先日マナウスに3日間出張したさい、帰りの飛行機がブラジリア経由だった。マナウス発の飛行機が1時間
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年12月6日付け 「ようこそお越しくださいました!」「またぜひサントスに来て下さい!」—。サントス厚生ホームを訪れるときは、いつも前園マルセリーノホーム長の明るい挨拶で迎えられ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年12月3日付け 二人部屋で同室の日系人とのトラブルが続いている。食べ物を盗られたり、深夜まで大音量でテレビを見たり電話したり…挙げるときりがない。 注意しても認めず、舌打ち
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年12月1日付け カンピーナス大学留学生らのボランティア団体「サンパウロFor Japan」による震災支援コンサート。 「名義だけでも」と頼まれ、本紙も後援団体に。続いて「ポ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年11月25日付け 神戸の小学生・小島華さんが夏休みに行った移民研究に、紙面で協力者を募るなど協力をした。 先日神戸から礼状が届いたと、協力者の親族から電話があった。彼は「華
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年11月23日付け 11年度百歳表彰伝達式では、すらすらとこれまでの経歴を語る人ばかり—といっても、話し手は受賞者本人でなく、その子供達。親が来伯した船名や日にち、植民地を移っ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年11月22日付け 「楽しんでる?」「取材はどう?」と、とある取材中にくだけた言葉遣いで話し掛けてきたのは、15年間日本に住み、一昨年帰伯した19歳の男性(四世)だ。 彼の日
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年11月15日付け ブラジル初のBEGINのライブは大熱狂のうちに幕を閉じた。悔やまれるのは、本人達に直接インタビューができなかったことだ。 ドキュメンタリー収録を目的に来伯