オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2011年11月8日付け  シンポ「人文研を考える」は3時間以上に及ぶ長丁場だった。色々な人が盛んに発言していたが、的を射ていないように思える発言もあり、迷ったものの、途中で退席してしま

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2011年11月1日付け  ブラジル各地で根を張って生きる移民とその子孫、総勢123人の出会いの旅。 今回のふるさと巡りで訪れた亜国とウルグアイでは、移住先の国は違っても、参加者たちが見

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2011年10月29日付け  生存する高拓生が僅か3人という今、子孫たちがバトンを継いだ。内輪だけで静かに式典を行ってきた高拓生に対し、80年も経ってから、子孫の間で歴史の継承や州政府に

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2011年10月27日付け  県連の10月度代表者会議で、基金創設の趣意書が発表された際、ある県代表から「文書中の言葉の使い方がおかしい」との声が上がった。  その場で直すことが難しい文

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2011年10月25日付け  能楽やこけし、日本料理の写真が並ぶ、お馴染みの代わり映えしない展示—。クイアバ七夕祭りの会場となった広場の一角には、在聖総領事館、国際交流基金、JICAによ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2011年10月18日付け  先日開かれた野村アウレリオサンパウロ市議が率いる東洋街美化運動の公聴会には、台湾系の代表は参加していたが、中国系の人が来ていなかった。  ブラジル人が道にゴ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2011年10月15日付け  当地で活躍する日本人芸術家から、「画材の豊富さは日本に敵わない」と聞いた。現代でそうなのだから、昔の苦労は推して知るべしである。  「主人は年に一つしか作品

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2011年10月8日付け  同船者会は船によって特色があり、「誰それの尻を追っかけていた」などと青春時代に戻る会もあれば、健康や孫の話など近況報告ばかりになる会もあったりと様々。しかし、

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2011年10月7日付け  先週末の日本語祭りに、スザノ日伯学園(CENIBRAS)も参加した。同学園では非日系生徒数が日系を上回る。  安楽恵子校長は、「非日系の親は『日系人が経営して

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2011年10月5日付け  「日系の血さえ入っていればそれでいいんですよね?日本の文化は何も知らなくても」—。各地で行われているミスニッケイの候補者についてある日本人からそう尋ねられたと

Back to top button