オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年9月29日付け 先週末に文協で実施された世界民族芸能祭は、各国の移民子孫が結集するという、多文化共生を実現した珍しいイベントだ。すでに40回目を迎えるというから、当時の主催者
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年9月27日付け 「とても感動した。信じられないことが起こったんですから」—。記者の下手なポ語の取材に辛抱強く応えてくれた、SMアルカンジョ市のモッシン市長。「開会式の挨拶で、
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年9月24日付け アフリカの奴隷と共に大西洋を渡り、キリスト教改宗のなかで独特な発展を遂げた民俗信仰「カンドンブレ」。その儀式をサルバドールで見る機会があった。 儀式を行う建
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年9月20日付け 登山家の前田英喜さんが出演した映画『カミーニョス・ダ・マンチケイラ』の上映会には多くの人が訪れ、2回とも満席、チケットも即完売するほど盛況だった。 マンチケ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年9月15日付け 「NHKで日本の娯楽に親しんでいるコロニアで、どれだけ受けるだろうか」——。小紙編集長の懸念は、ひとまず杞憂に終わったようだ。 先日来伯し、サンパウロ州各地
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年9月6日付け 日本ではあり得ないことだ。図書館があり、住民の散髪や誕生日会を行い、果ては身分証明書の取得手続きを支援する交番がサンパウロ市にはある。 北米の制度の検討を経て
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年8月31日付け ペトロポリス文化祭で上演された『老人の知恵』は、興味深かった。 非日系人が着物や鬘を身に付け、それが不思議と板についていたり、日本の話が全編ポ語で演じられて
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年8月27日付け 日本の夏休みを利用して、研修・交流にと各県の高校、大学生が最近立て続けに来伯している。 懇親会にお邪魔すると、一世、二世の人が「私が若い頃はね…」と学生達に
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年8月23日付け 来伯して4ヵ月になった。来て間もない頃は、挨拶するときに握手をすることに慣れなかったが、今はすっかり慣れ、こちらから手を出すことも多くなった。 人と会うとき
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年8月18日付け モジ市で行なわれた「健康表現体操5周年の集い」で、参加者の9割が女性であることに対し、とある来賓がこう言った。「年を取ると女は花が咲く、男はウジが湧く」。