オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年5月20日付け 著書「戦時下の日本移民の受難」出版記念会で安良田済さんは、「我々の世代で記録しなければ、日本移民が虐げられた4年間の歴史が無くなると思った」と話した。 ブラ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年5月19日付け 1月に伯労働省との提携で文協ビル内に開所したNIATRE(帰国労働者情報支援センター)。吉岡黎明会長によれば4カ月で約500人が訪れたそうだ。 一番多いのは
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年5月12日付け 同船者会の取材でサンミゲル・アルカンジョのコロニア・ピニャールを訪れた。来年で入植50周年を迎えるそうだ。 福井県が開設に関わった、通称「福井村」。文協、農
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年5月11日付け 米国生まれのストレス解消法「スリー・イン・ワン」指導員・藤田悠貴さんは在伯2年目で、日系コロニアやブラジル在住の日本人等に個人カウンセリングを行っている。
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年5月7日付け 先月30日で、日系3団体を中心とした東日本大震災への義捐金受付の第一段階が終了した。 3団体の義捐金募集で、最も振込み回数が多いのが県連だった。それだけ日本と
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年5月4日付け 本紙6面で紹介している『がんばろう!ニッポン〜日系社会は応援する』に掲載された寄稿の、東日本大震災で被災した人々に対する「海外へ出ることを考えてみては」という内
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年4月27日付け スザノ福博村で起こった、帰伯者を狙う新手の強盗事件。10日も過ぎてから襲われたことは、帰国者の存在、住所まで相手が完全に把握していることを示している。 どこ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年4月21日付け コロニア御三家のうちの二つ、援協と県連で再び一世が会長に就いた。 援協の菊地氏、県連の園田氏は共に戦後移住者。両氏とも副会長として二世の会長を支えてきた人た
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年4月13日付け 震災と原発事故を受け、日本で夏場の電力供給力の不足が懸念されている。メーカーの工場など大口の需要家に対しては前年比2〜3割の節電を求めるとの案も出ており、日本
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年4月8日付け 小川彰夫氏が正式に文協会長選挙に出馬することを明らかにした。 評議員会長に出馬するという下本八郎氏は、「やらせられるより、やりたいという人間にやらせたらいいじ