オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年4月6日付け 県人会式典の中止、経済使節団の延期・・・、東日本大震災を受け、予定されていた日伯交流の機会が変更を余儀なくされている。復興への道筋が見えず、原発問題も進行中の現
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年4月1日付け 日系二世のチバ・ジルベルト・カズオさんが福島県の避難所に出向き、ラーメンを無料提供した。ガソリン代や自家発電機も日系人らが協力したという(本面トップ記事)。
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年3月30日付け 富山県高岡市でこのほど、ブラジル人など地元の外国人から東日本大震災の救援物資としてトラック1台分の水や食料、紙おむつなどが寄せられた。群馬県大泉町でも、地元の
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年3月25日付け 弊紙編集部は色んな人が出入りするので、なかなかに賑やかだ。 イベントや出来事を伝えに当事者が訪問する来社システムがその理由。 その来社がこのごろとんと少な
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年3月23日付け 巨大地震の被害に苦しむ日本を応援しようと、ブラジル日系社会でも支援活動が活発だ。本紙に掲載しただけで既に10以上の口座が開かれ、義捐金を受付けている。 関係
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年3月11日付け 今週13日に「スザノソフトボール同好会大会」が第300回を迎える(本日付6面で詳細)。 同会では、各チームに女性を入れることが規則だった。「それが家庭的な雰
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年3月5日付け 日本の今の印象はどんなものだろう? 私見だが政治不安、頻発する奇怪な事件に不況などか。しかし、特に不況はバブル後生れのコラム子にとっては目新しい事ではない。物
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年3月4日付け 日本では土日祝日、高速道路が一律1000円というので先日帰国したさい、大いに活用した。 パーキング・エリア(PA)に何度か立ち寄ったのだが、その充実ぶりには、
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年3月2日付け JICA横浜の移住資料館で3月まで、戦争中に米国で強制収容された日系人の姿を描いた絵画展が開かれている。 作者のヘンリー杉本は1919年に渡米して絵を学び、4
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年2月26日付け 中、高絞とも修学旅行の行き先は沖縄だった。 ひめゆりの塔を見学し、ジメっとした防空壕の中で語り部から戦争当時の話を聞いた。本島からの距離ゆえか、独特の辛い歴