オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年2月25日付け 文協評議員選挙の立候補締め切りだった昨日24日。事務局によれば、午後3時の段階で約90人の申請があった。 翌25日夜に、選挙委員会が被選挙権の有無を審査する
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年2月23日付け 競技人口減に悩む将棋連盟。川合会長によれば、60年代はサンパウロ市ジョン・メンデス広場にあった「万平食堂」が対局の場所だったそうで、邦字紙記者の姿もあったとか
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年2月17日付け 11日付伯字紙アゴラが読者の声としてリベルダーデのゴミ問題を取り上げている。在住14年というこの女性、市に苦情を言っても一向に改善しないとご立腹。回収車は来る
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年2月9日付け 知人が先日、約10年ぶりの友人達と再会したという。その昔、JICA日本語学校生徒研修で訪日した仲間だ。 各学校で推薦を受けた中からさらに選抜されて決まる派遣生
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年2月5日付け 「分かり易いニュース解説が人気」と先日の記事中にも書いたが、池上彰氏は最近日本で『時の人』と呼ばれる程の人物であるようだ。 農協セミナーで難しい言葉の使用を避
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年2月2日付け 県人会の維持はたいへんだ。総会のシーズン、取材で訪れる各会で前年の会計報告を聞きながら、そんな事を考える。 多くの会では会員も減少傾向。母県の補助金がなければ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年2月1日付け 「うちのお手伝いさんも死んだ、娘の生徒も死んだ」—。そう語るノヴァ・フリブルゴ文協の松岡利治副会長の悲しそうな眼差しが、水害の悲劇を直に物語っていた。 泥にま
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年1月22日付け サンパウロ市ジャサナンでは、仕事による不在時の息子の非行が心配で、息子の足を鎖で縛って家の中に閉じ込めたという父親の行動が問われているが、父親をそこまで追い詰
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年1月19日付け 新会長が決まらなかった岩手県人会の総会を見ながら、県人会の後継者問題について考えた。 二世、三世が会長を務めるところもあるし、一世会長のところでも留学OBな
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年1月14日付け コロニアの日本語小説、随筆の衰退が嘆かれる中、ブラジル日系文学の中田みちよ編集長はその〃延命措置〃に力を注いでいる。 「待ってはだめ、こちらから呼びかけない