オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年11月19日付け 県人会の記念事業で、記念誌の刊行がある。最近はもちろん日ポ両語、それぞれ趣向を凝らしての本づくりが興味深い。 頂けないのは、式典当日にできていないこと。後
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年11月18日付け 「高齢移住者に安らぎの場を与えたい」そんな思いでデイサービス『シャローム』を創始した小井沼真樹子さん。 自身そう言うように、1人の力ではない。 その他創
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年11月17日付け 米加州の自然保護団体が北米最初の日本人植民地「若松コロニー」を保存のため買い取ったという。同地は戊辰戦争で破れた旧会津藩出身者が入植し、数年で消えた植民地。
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年11月12日付け 宮城県人会で第1、3土曜日に開催される「青葉祭り」で油麩うどんなるものの存在を知った。 読んで字の通り、麩を油で揚げたもの。調べると、旧仙台藩地域で油麩丼
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年11月11日付け 「まさかブラジルで」と思うことが多いこの半 年ほどの記者生活。それは取材先で感じるものだ。 ブラジルのお盆の日にレジストロの地を訪れ、1つ灯篭を購入してリ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年11月10日付け ブラジルで現在活動する大学OB会といえば、農大、拓大、さらに日大、早稲田、慶應、上智、東京外大、関西学院などだろうか。この度、そこに鹿児島大が加わった。
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年11月6日付け 夜も虹が掛かることは知っているだろうか。日本でも取り上げられたが、その稀な光景はブラジル側のイグアスの滝を訪れて目にしたもの。初めてブラジルを訪れた家族を案内
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年11月5日付け 写真がふんだんに盛り込まれた『日本の食12』(農山漁村協会発行)の沖縄編のページをめくっていると「ソテツの澱粉(スーテイチクジ)つくり」という項に目が止まった
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年10月29日付け 風呂敷の語源は室町時代にまで遡る。 蒸し風呂の蒸気拡散のために敷いた布の呼称が転化し、入浴時に衣服を包むものになったとか。 現在、そうした使われ方どころ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年10月28日付け 数日間の出張帰り、ふと鈴蘭通りを見上げると、「帰ってきた」とほっとする。そんな心が、隙を生んだのかー。 ガルボン・ブエノ街の終わり、タマンダレー街近くから