オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年3月11日付け 県連郷土食祭りは素晴らしいが、「コロニア料理の祭典」もあったらおもしろい。ピラール・ド・スル婦人部のヤキソバも俊逸だったが、ソロカバ文協婦人部の餃子汁も美味い
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年3月10日付け 先週末に沖縄県人会で開催された「さんしんの日」。様々な沖縄芸能を一日で堪能できる行事として、会館は満席、立ち見も多数という例年通りの盛り上がりだった。 全伯
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年3月9日付け ラ米最大の留学フェア(サロン・ド・エストゥダンテ2010)が6、7日、サンパウロ市会場で開催された。会場は、目を輝かせて各国のブースを覗く学生達で溢れていた。
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年3月6日付け 「『老い方』を知らない人が多い」。援協主催の南米日系社会高齢者対策セミナーで、ボリビア・サンフアン移住地の診療所で社会福祉を担当する池田七奈重さんが、そう指摘し
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年3月5日付け すでに定着した「文協水曜シネマ」。 それにあわせて、ブラジル日本移民史料館がやっている「この人を知りませんか?」も移民資料である写真の人物確定に大きな成果を残
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年3月4日付け 毎週末、県人会の総会などのイベントに取材に行く。そこで感じるのは、昼食の質と量、特に一品持ち寄りの内容に、会員の参加意識の高さの一端が伺われることだ。 北海道
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年3月3日付け 日系人を対象とした日本政府の帰国支援申請が5日で終わるのを前に、静岡で駆け込み的に申請が増えているという。 報道によれば、20年住んだ日本を離れる人もいる。そ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年3月2日付け ブラジルでのオリンピック、サッカーW杯開催決定後、各国からアクセスが増えているというサンパウロ証券取引所へ見学に足を運んだ。 同証券取引所は、2008年に先物
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年2月27日付け 昨年8月に始まったISECの「カエルの教室」。日本生れや日本育ちのデカセギ帰伯者の子供がポ語を勉強している。 新学年が始まった今月から再開したが、半年間で7
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年2月26日付け アマゾンに住む世界最大の淡水魚ピラルク―。サンパウロで食べることも可能だ。 しかし、基本的に食べられるのは身の部分だけ。これだけ大きいのだから、内臓はいかが