オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年1月27日付け 日系人の日本入国・在留許可の要件を厳しくする内容を盛り込んだ報告書が法相に提出された。デカセギの失業・住宅難が問題となる中で、仕事、住む場所があることを要件と
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年1月23日付け 自分の体でも知らないことはたくさんあるもの。サンパウロにもある日本の某健康食品会社の酵素ドリンクと水だけを飲み、3日間(通常5日)を過ごすという一種の断食に挑
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年1月22日付け コロニア・ピニャールに知る人ぞ知る青年図書館という施設がある。天野鉄人氏(同地在住)の手によるものだ。 未開封の段ボール箱も無数に眠る。蔵書数でいえば、文協
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年1月21日付け サンパウロ市ボン・レチーロで整備中の日伯スポーツ文化センターに足を運びあちこち見ていると、日本にいるような錯覚を覚えた。 敷地内には丸太橋がかかり、野球場や
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年1月20日付け 地下鉄駅プラットフォームで、通常座席の2倍程の大きさがある優先席に目が留まる。それは300キロの負荷に耐える「肥満者優先席」。 06年にサンパウロ州の条例で
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年1月19日付け ボリビア・サンフアン移住地の日ボ協会が発行する「ABJ(ア・ベ・ホタ)通信」という会報がある。同地日系社会のニュース、ボリビア政治経済の話題などを伝える二カ国
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年1月16日付け 先日来伯した浜松国際交流協会の堀永乃主任(34)。厚生労働省の「日系人就労準備研修」を手がけ、3カ月間日本語などを教えた380人のうち、3分の2の230人を仕
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年1月15日付け 聖南西文化体育連盟(UCES、山村敏明会長)の活動が活発だ。 昨年12月の役員会では2011年のパウリストン開催を検討、女性らを対象にした講習会も好評で、和
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年1月14日付け 文協で開催中の巡回写真展「日本の子ども60年展」を鑑賞してきた。主役が子どもということもあり、屈託のない笑顔が目に飛び込んできた。 取材を終えたらすぐに帰る
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2010年1月13日付け 昨年の終わりからだったか、リベルダーデにあるガレリアの通路に中国語の注意書きが張られている。紙には「請勿随地吐痰」の文字。「地面に痰を吐かないで下さい」といっ