オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年12月22日付け カエル・プロジェクトが12日に開いたフェスタ・デ・ナタル。帰伯したデカセギ子弟100人が共にナタルを祝った。 そこで出会った萩原ビアンカちゃん(7)は、父
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年12月19日付け コチア産業組合中央会時代のタツイ倉庫が、日本人の手に買い戻された。そこで行われた忘年会を5日、訪れた。 崩壊から15年。「当時金がなかったからね、丁度いい
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年12月18日付け 「こういう集まりはブラジルにはないから、面白いねえ~」 日本酒を片手に、ブラジル空軍の柴田アゴスチーニョ少将は嬉しそうな笑顔を見せた。 今月12日にあっ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年12月17日付け 先週末、文協絵画教室の作品展を取材と共に、鑑賞してきた。と同時に、歳をとるにつれて絵の見方も変わったな、と感じた1日だった。 小学生の頃、画板と絵の具を持
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年12月16日付け リベルダーデ広場周辺にある大手銀行支店を利用した日系男性が、店を出て帰社したところを襲われる事件が先日あった。 賊はビルまで入ってきて銃を突きつけたという
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年12月15日付け 靴とバッグのブラジルブランド「DUMOND」を取材してブラジルらしいコンセプトのデザインに惹かれ、日本ではまだ知られていないのではと、さっそく知人に教えた。
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年12月12日付け 建設会社から引き渡されて初めて〃自社ビル〃で開催された援協の医療シンポジウム。 記者が取材した1日目はわずか25人と寂しい人入り。せっかくパラー州はベレン
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年12月11日付け 豪雨が続いたサンパウロの空を眺めながら、映画評論家、故淀川長治氏の名調子を思い出した。 黒澤明監督の名作『羅生門』の冒頭シーンの雨の凄まじさを「あの雨、強
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年12月10日付け ラジオ体操にYOSAKOIソーラン、阿波踊りに傘踊り。日本の文化が集結した東洋祭り。振り返れば東洋市が開かれ、大阪橋周辺まで美味しい匂いが立ちこめる。 日
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年12月9日付け 先月末の本紙に、重松愛子さんという女性の死亡広告が掲載された。その文中にあった夫の「重松萬太郎」という名を懐かしく思い出した人がいたかもしれない。 記者には