コラム

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年12月27日付け  ADESC(ブラジル農協婦人部連合会)が初めて制作したという二〇〇九年カレンダーを頂いた。卓上サイズで、「ADESCの仲間たち」と書かれた表紙をめくってゆく

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年12月25日付け  長らく停滞気味だった県連のホームページ(www.kenren.org.br/)が新しくなった。日ポ両語で、県人会情報や関連ニュースなどを掲載。現時点では日本

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年12月25日付け  二十四、二十五日に予定されていた航空機パイロットや客室乗務員らのストは回避された様だが、オーバーブッキングや天候不順が原因の遅れなど、飛行機での旅はトラブル

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月25日付け  「信頼に値する人は誰もそれをせがんだりしない」というイギリスの教育者コリンズの言葉がある。会のお金を管理する会計理事が不正な使い込みをしたと見られる今回の長

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年12月25日付け  品質管理の現場では、「PDCA(プラン、ドゥー、チェック、アクション)の輪を回せ」という合言葉がある。計画を立てて実行し、不具合を調べて改善策を打つという繰

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年12月24日付け  百周年式典に出席した都道府県関係者へ礼を述べるため訪日、十九県を回り先ごろ帰伯した松尾治執行委員長。名前のミスや、訪問を辞退されるといったこともあったが、十

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年12月24日付け  サンパウロ州イーリャベーラで十九日午後、豪華客船の旅に参加した二〇歳の法科女子学生が急死。サントス港を十八日に出て、リオに向かう途中の事故で、飲んでもどした

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年12月24日付け  二十二日夜、「ブラジルにおけるフランス年」開幕イベントが、サルコジ仏大統領とルーラ大統領の出席のもとリオで盛大に開催された。これを持って、実質的に「日伯交流

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年12月24日付け  今日から年明けまで休みに入る日系団体もあり、百周年もひとまず終了という雰囲気が漂う。  この一年、本当にいろいろな場所で記念の行事が行なわれた。サンボードロ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年12月23日付け  欲しがる我が子に、列車内でも車内でも臆面もなく授乳する母親たちを見て、「ブラジルのお母さんはたくましい」と思わずにはいられない。日本ではほとんど見られなくな

Back to top button