コラム
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年12月9日付け 延満三五郎会長の時代に始まった文協絵画教室。受講者は初心者からベテランまで様々、今年は文協主催のコンクールに三人が入選を果たした。開始当初から三十年以上指導に
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年12月9日付け 週末はクリスマス・プレゼントを買いにという人も多くなる時期だが、サンパウロ市西部のショッピング・イグアテミの前には、高さ五メートルのジャンボサンタがお目見え。
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年12月9日付け 日本列島は小さい。領土面積は200近くある国々のなかで60位だし、そこに1億2000万人もが暮らし食糧の自給率は40%と低く、足りない分は外国から輸入して満腹
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年12月9日付け 再開発が進む東洋人街の玄関口、リベルダーデ駅。毎朝改札口を急いで抜けると、出迎えてくれるものがある。週替わりの生け花の展示だ。多くの人は足早に過ぎ去るが、感慨
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年12月6日付け 浜松学院大こどもコミュニケーション学科の学生が、浜松市のブラジル人学校「コレージオ・ピタゴラス」を訪れ、ポルトガル語でナタルをテーマにした手作りの紙芝居を披露
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年12月6日付け リオ市のファベーラで四日朝、パンを買いに行こうとした八歳男児が自宅前で銃撃され、死亡するという事件が発生した。母親は一発の銃声しか聞いていない上、現場から走り
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年12月6日付け 今年は移民100年ということもあってイベントが賑やかであり、日本の国宝を含む絵画・陶磁器や武具などの展示会や書道展があり、日系人だけではなくブラジルの人たちの
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年12月6日付け 老人ホームの憩の園が八年前に始めた在宅介護講習会。吉岡黎明会長は「入居希望者がいても、満員で受け入れられないことが多い。こういった講習を受けた人を雇い自宅で介
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年12月5日付け コロニアの日本語研究のために計一年半ブラジルに滞在していた佐久間友子さん。日本からではなく、北米テキサス大から来た変り種だ。同大で知り合ったインド人の男性と婚
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年12月5日付け サンタカタリーナ州では避難者の帰宅が始まり、三日夜の避難生活者数は三万二七六九人となった。フロリアノポリスでは二~三日に数カ所での地滑りが起きている他、一〇市