コラム
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年12月5日付け この八日で、真珠湾攻撃から六十七年目。かつて戦争と移民は切っても切れない関係にあった▼笠戸丸の背景には一八九四年の日清戦争、一九〇四年の日露戦争があった。戦争
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年12月5日付け 「自分ほどコロニアのためにやってきた人間はいない」――。 山本喜誉司、中沢源一郎の言葉ではない。驚くなかれ、東京在住の天野鉄人氏が記者に口角泡を飛ばし、発し
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年12月4日付け ブラジル英霊奉祭会の第二部では、元陸軍大佐の京野吉男さんも舞台に立ち、「ブラジル軍も第二次大戦ではイタリア戦線で三軍とも犠牲者を出したし、ハイチの国連平和部隊
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年12月4日付け 全国各地からの救援物資が届き始めたサンタカタリーナ州では、復旧が徐々に進み、ボランティアも職場復帰し始めたため、物資の積み降ろしや仕分け作業での人手が不足し始
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年12月4日付け 早いものでもう十二月。街はナタルの準備に浮き足立ち、コロニアは百周年関連行事も済み、一安心ーというところだろう。しかし、年の暮れは、しわす(師走)れたことが無
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年12月4日付け サンタカタリーナ州の水害の報道に接していて、被害を受けたはずの被災者の言葉から、逆に慰めを貰うことがある。 例えば、水害で自宅や家族を失った女性は、「救援活
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年12月3日付け 今月六、七日にサンパウロ市リベルダーデ区の文協ビルで開催される文協フォーラム「次の百年へ向けて(Construindo os proximos 100anos
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年12月3日付け サンタカタリーナ州での避難生活者数は変化がないが、エスピリトサント州ではヴィラ・ヴェーリャでの避難生活者数見直しで、総数五三四三人に。一方、四〇年ぶりの降水量
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年12月3日付け 世界は金融危機から同時不況へ向かうのか。まるでパンドラの箱が開いたように悪いニュースが飛び込んでくる▼この十月までの一年間に、先進諸国の株式市場の下げは四〇%
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年12月3日付け 公立、私立学校はあるが、〃組合立〃は聞いた事がなかった。それがコチア産組とともに歩んできたヴァルジェン・グランデに作られ、今も続いているのは印象的だ。 先月