コラム

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年11月13日付け  「移住地では最初、ヨーロッパ人は教会を作り、日本人は学校を作る」―。日本人が教育に重きを置いていたことを表した言葉だ。全伯にある日系団体は四百五十ともいわれ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年11月13日付け  コクエラ農事協会とモジ文協共催の「第十八回コクエラふるさと祭り」が、八、九日の両日同協会会館で開催された。  今年は昨年を上回る約三万五千人が訪れた。来場者

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年11月12日付け  コロニア文芸賞の選考委員会賞『開拓』を執筆した林良雄さん(茨城県、グァタパラ在住)は、養鶏業の傍ら、地道に資料収集を行い、モジアナ線の日本移民を調査した『我

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年11月12日付け  南リオ・グランデ州の州道で十日未明、タペスから棺を運んでいた葬儀屋の車に、別の車が追突し、荷台にあった棺が前方に滑って同乗していた未亡人(67)を直撃すると

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年11月12日付け  新興国と欧州勢は米国発金融危機の機会に、一九四四年のブレトン・ウッズ会議が作ったIMFや世銀という組織をベースにした、米国中心のドル基軸体制が揺るがそうとし

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年11月12日付け  サントスで初めての日本文化祭が開催された。会場も、来場者の表情もどこか新鮮な空気を感じさせる。  戦中に接収された旧日語校。返還から改修、落成へといたったこ

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年11月11日付け  八日文協大講堂で開かれた「雪村いづみVS沢竜二&宝塚OG 汗と感動のグランドステージ」。午前のステージ後、石崎矩之さん(元アナウンサー)が舞台に登場、花束を

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年11月11日付け  七日にハイチで起きた学校校舎崩壊は、創立記念日で生徒や家族、友人達も集まっていた中で起きたため、事故発生当時現場にいた正確な人数が掴めていないが、十日の新聞

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年11月11日付け  今から50年ほど前、アメリカの人種差別はまだまだ酷かった。暗殺されたケネディ大統領の時代で南部の州では黒人の大学入学を拒否し、ホワイト・ハウスは連邦の軍隊を

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年11月11日付け  金融危機で社会的弱者のデカセギたちが真っ先に被害を受けている。工場で働いているデカセギなどの派遣社員たちが生産縮小に合わせて解雇され、現在再就職も難しい状況

Back to top button