コラム
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年11月8日付け ロライマ州初の日系団体となるロライマ日伯協会(ANIR)の辻クラリッセ会長(45、二世)は、発足の理由に日本語教育を挙げる。「子供たちにも日本語を教えたい」。
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年11月8日付け サンパウロ市ヴィラ・マダレナ地区で六日朝、子供達を学校に送り、帰宅したサンパウロ連邦大学の女性教授がバイクに乗った二人組に襲われた。犯人は車から降りようとする
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月8日付け 歴史的な事実(真実)の確認は極めて難しい。まったくの捏造や創造であっても、「事実」と「真実」であると信じられることもある。1937年に東京日日新聞(毎日新聞)
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年11月8日付け 先日、日本のあるコラムで、中国人記者が外国人選手の名前を漢字に置き換えるのに苦労していたとのエピソードを読み、興味深く感じた。 私も同じ体験をした、というわ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年11月7日付け 「当時、全学連など学生が日本のことばかり考えていたとき、我々は海外のことを考えていた」 学移連創立五十周年祝賀会でのあいさつの一コマだ。群れることを嫌い、一
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年11月7日付け 学移連は創立五十周年を祝ったが、実は今年で五十三年目。ちょうど半世紀となる〇五年には、地球儀を模した絵と「海外雄飛」の文字が書かれた木彫りの板が作成され、JI
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年11月7日付け 米国のオバマ次期大統領に、ルーラ大統領が、「リーダーシップと、希望は恐れを超えるという確信を持つ人物」との賞賛と、伯米の関係親密化を望むメッセージを送信。一方
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年11月7日付け 世の中、面白い。金融危機解決が最優先課題だと皆が分かっているのに、メディアは一斉に「初の黒人大統領」だと大騒ぎをする。オバマ氏は人種問題解決のために選ばれた訳
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年11月6日付け 先月十四日から今月九日までサンパウロ美術館(MASP)で行われている毎日書道会の「現代日本の書代表作家サンパウロ展」。一見の価値ありと思い足を運んだ。 展示
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年11月6日付け サンパウロ市で八日、モジで十日に開催される「雪村いづみVS沢竜二&宝塚OG 汗と感動のグランドステージ」に出演する沢さん。同公演に先立ち、米国ニューヨーク公演