コラム
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年9月16日付け 日々の取材を通じて、健康的に長生きする人達の共通点に気づいた。それは、いつも目標を持ち、継続すること。 昨年、サンパウロ市で来伯講演した昇地三郎さん(102
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年9月13日付け 日本の外務省が実施する「第二回国際漫画賞」の審査結果が先月発表され、二日、東京で授賞式が行なわれた。外務省の発表によれば、今年は世界四十六カ国・地域から三百六
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年9月13日付け ガレオン空港などの民営化の報道後、九日にはサンパウロ市カンポ・デ・マルテの飛行場拡張の話も出たが、十一日には話が逆戻り。ジョビン国防相は新しい管制塔の建設だけ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年9月13日付け 相撲界がーいや日本中が大騒ぎである。大麻を吸って警察に捕まり解雇という名の「クビ」になった元前頭若の鵬。これに続きロスで黒人の歌手から大麻を手にし吸った露鵬、
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年9月13日付け 一カ月、二カ月と指をもう四本折ると、移民百一年目を迎える。まだ九月―と、そうのんびりも構えていられない。移民新世紀はすぐそこだ。 今年は日本では簡単にお目に
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年9月12日付け ロンドリーナ祭りで人気のマツリダンスの一曲に、「ぼんぼん松本ぼんぼんぼん♪」という非常に耳に残るメロディの歌がある。これは名前の通り、長野県松本市で一九七五年
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年9月12日付け きな臭いボリビアとは対照的な意味で援助が必要なのはカリブ諸国。グスターヴォから三つ続いた熱帯性低気圧通過で、何百人もの死者も出たハイチやブラジルの日系人学生が
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年9月12日付け グルッポ・サンセイの「マツリダンス」を中心になってやっているのは日系の若者だが、参加者の方は非日系人が主体といって良い。珍しいタイプの活動だ▼今までの日系団体
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年9月12日付け 神奈川県川崎市市民ミュージアムで日伯アーティストによる「ブラジル現代美術・デザイン展」が十三日から一カ月間開かれる。 両国作家の緊密な交流から発案されており
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年9月11日付け 今月十七日の文協水曜シネマでは、六月十八日の移民の日にNHKが放送した「その時歴史が動いた(移民は共存共栄の事業なり~ブラジル移民100年~)」の特別上映をお