コラム
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年9月2日付け 鰻や魚を焼くときは「遠火の強火」が鉄則であり、備長炭が一番で最適とされるけれども、今は優れたガス器具があり料理人らは「最高の発明」と褒めちぎるが、食品の3大発明
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月30日付け 沖縄県人会の国際女性フォーラムには世界中からウチナーンチュ女性が集合。世界に点在するウチナーンチュ女性の団結力を見せつけた。 団結力は次の新しいものを生む大
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年8月30日付け 十一年ぶりとなる高校野球の日本選抜チームが二十八日、ブラジルに到着した。午後の会見では到着数時間後にも関わらず、笑顔で取材に応えていた。また、監督も喜んで取材
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年8月30日付け サンパウロ州調査研究支援機関で二十八日、国とサンパウロ州との共同計画である気候変動調査プログラム発表。気候変動問題のモデル国を目指すというブラジルだが、八月中
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月30日付け 政界一寸先は闇―だそうだが、渡辺秀央参議らが民主党を離党し、同志ら5人と新党「改革クラブ」を結成するとかで永田町は大騒ぎらしい。渡辺参議は、これまでも民主党の
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月29日付け 植物学者の橋本梧郎氏が亡くなった。 ブラジルの植物分類学における貢献はもちろんのこと、パラナ州グァイラに日系による創立としては初の博物館を設立、パラナ開拓農
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年8月29日付け 去る七月十八日から二十日までの三日間行われた県連の「第十一回フェスティバル・ド・ジャポン」。「グアタパラ新聞」によれば、十九日には、グアタパラ移住地からもバス
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年8月29日付け 二十七日に最高裁審理が行なわれたロライマ州ラポウザ・セーラ・ド・ソールの先住民保護区の境界線問題は、起案担当のブリット判事が現状維持の一票を投じたところで、慎
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月29日付け 第百三十九回芥川賞に楊逸(ヤン・イー)さんの「時が滲む朝」が選ばれた。外国語を母語とする作家の受賞は初。全く日本語を知らずに日本に行ったのが二十二歳というから
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月28日付け 去る二十四日に文協小講堂で行われた「寄席ブラジル公演」。今回の公演のために日本から、落語、紙きり、曲独楽の三人が来伯していた。収容人数二百人のところに約三百人