コラム
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年8月5日付け 県連発表による日本祭(三日間)の入場者数二十万人を考えれば、十日間開催された日本週間の十一万人は少ない感じもするが、平日は閑散としていたことは確か。ほとんどの入
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年8月2日付け 文協の三大お荷物といわれているのが、国士舘センター、図書館、そして史料館。いわゆる三館(舘)問題の解決は、なかなか突破口を見出せない状況。そんななか、このたび史
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年8月2日付け 例年なら八月は所得税免税対象者の申告時期だが、今年から免税対象者は申告不要になった。申告漏れが二年続くと納税者番号(CPF)がキャンセルになるとやきもきしたもの
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月2日付け 江戸の川柳は「売り家と唐様で書く三代目」と詠むが―コロニアの現実は、二代目でもう「閉店通知」がいっぱいである。店を開いて客を呼び商売を繁盛させるにはお客さんが欲
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月2日付け 先週末に行われた「ブラジルYOSAKOIソーラン大会」は六年目を迎えた。昨年はJICAのボランティア派遣制度を利用して専門家を呼び寄せるなど、順調に普及が行われ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年8月1日付け 「第十八回日系国際親善スポーツ大会」は、ブラジルでは十年前の移民九十周年を記念して行われて以来、実に十年ぶり。前回は多くの観客が詰め掛け、大盛り上がりを見せたよ
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年8月1日付け 七月三日にリオ州マリカ沖百キロの地点で発見された人体の一部は、DNA鑑定で、四月に風船旅行に挑戦したパラナ州の神父のものと確定された。風船での滞空二十時間の新記
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月1日付け コロニアの場合、どういう人が文協や援協、さらには、もう役割は終りかけているが、百周年協会の役員であればいいのか、〃傍目八目〃的に考えることがある。経験則にてらし
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月1日付け テレビの話題は、中国・オリンピックに移り、百周年の祝賀ムードは六月をピークに終わったといえる。 しかし、年内の関連行事はまだ多く、式典を予定する地方文協にとっ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年7月31日付け ゴイアス州生まれ、デカセギにいった両親に連れられ、八歳から日本で育った日系三世の陸上競技選手、杉町マハウさん(23)が、北京五輪の男子陸上四百メートル障害競走