コラム

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年7月29日付け  噂話で、コロニアの古い作家たちの作品(小説)を日本の純文学系雑誌が「活字にする」と聞いた。ここでも「移民百周年を経て…」という契機を感じる。  日本の出版社に

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年7月26日付け  愛知県が行った外国人児童生徒の日本語学習意向調査は興味深い。児童生徒の約半分が「日本生まれ」というのも実に印象的な数字だが、その他にも気になる結果がある。家庭

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年7月26日付け  抗炎症剤Prexige一〇〇mgの販売禁止を受け、製薬会社Novartisによる商品の回収と消費者への払戻しが始まった。飲み残しの薬のある場合、薬と外箱を持っ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年7月26日付け  ナチを率いたヒトラーのホロコーストは20世紀最大の汚点とされ今も非難される。何しろ600万ものユダヤ人を虐殺した歴史的な大スキャンダルだし弁解の余地はない。ロ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年7月26日付け  「『日本食がいい』とよく言われているけれど、何に対してもなぜそうなのかを考えないと」と話すのは、料理研究家の安本静子さん。これは炎天下の中、農業に従事した移民

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年7月25日付け  サンパウロ州の幹線道路アニャングエラの名の意味を訊かれ、「幽霊、古い悪魔、体から離れた霊」などと答える人は、先住民言語に明るい人といえるが、八月に先住民言語を

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年7月25日付け  EXPOSTAR社の控訴により振り出しに戻った県連への二十一万レアル追加請求訴訟。二十三日夕方に開かれた県連執行部会議でもこの件が話し合われ、〃受けて立つしか

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年7月25日付け  本紙にときどき掲載(日本における記事の転載)される料理のページについて、注文があった。材料名が理解できない、というのである。つい最近は、七十三歳の二世男性が便

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年7月25日付け  天候にも恵まれ、無事終わった日本祭。当コラムで同テーマが三日続くが、コロニア最大の行事だけに御容赦願いたい。  その要ともいえる郷土食は、(1)ヤキソバ、テン

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年7月24日付け  なぜ世界のメディアが百周年を報じたか? ブラジルメディアの報道の多さに引っ張られたのかもしれない。これほど関心が集まったのは、洋の東西を超えた異文化接触の成功

Back to top button