コラム

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年7月15日付け  この十日が「ピザの日」だったことを、どれだけの人が知っていただろうか。イタリア移民が持ち込んだこの料理は、ブラジル人の食生活になくてはならない。サンパウロ州ピ

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年7月12日付け  サンパウロ市のトラック乗り入れ制限実施から二週間になるが、実施後に、生コン車と、カサンバなど、瓦礫や土砂を運ぶトラックへの規制を緩め、市中心部の乗り入れ規制地

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年7月12日付け  安倍晋三前首相がG8サミットは洞爺湖近くのホテルで開くと決めたときには、あんな田舎で?と訝った。付近には昭和新山や羊蹄山があり観光名所だが、世界の首脳が知恵を

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年7月12日付け  「金にもならないのに毎年来るなんてなかなかできないよ。その心意気をコロニアは大切にしなくてはいけないね」――。演歌歌手の井上祐見さんについて、根っからの芸人の

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年7月12日付け  コーディネーターを務める細川多美子さん(BUMBA編集長)に「日本で一番ブラジルを宣伝している男」と紹介された宮沢和史氏。日本であまり熱を帯びない日伯百周年を

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年7月11日付け  健康に気を使う人が増えているが、下院委員会が、糖分や塩分、脂肪分の多い食品の子供向け宣伝制限を認めた。発効までにはさらに審議が必要だが、子どもの肥満は栄養失調

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年7月11日付け  北海道で外国人が多く泊まる宿を経営し、日本語教師でもある人の話。北海道新聞で読んだ▼日本語の片言が話せる外国人に「上手ですね」とホメてもあまり喜ばれないそうだ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年7月11日付け  先月二十八日から来伯し、パラナ州を中心に公演会を行っていた、国境なき芸能団。最終公演が七日に老ク連で行われ、会場は、立見客も出て人で埋め尽くされた。  落語を

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年7月11日付け  今年五月に日本の関西圏内のNHKで放送された、演歌歌手の井上祐見さんのドキュメンタリー番組「かんさい熱視線」<歌に込めた オブリガーダ>が、十二日

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年7月9日付け  『島唄』で知られる宮沢和史氏は、数年前から「100周年に記念テーマソングを作りたい」と希望していたが、百周年協会の〃無理解〃も手伝い、実現には至らなかった。しか

Back to top button