コラム

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年7月9日付け  先週起きたサンパウロ州内の通信障害で、四日には完全に回復したと報告したテレフォニカだが、実際には、三~四日仕事にならなかったという会社や、未だになかなか接続出来

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年7月9日付け  最近テレビ画像で「音楽って本当にいいもんだ」と、独りうなづいたシーンがあった。サントス港に海上自衛隊練習艦隊が着き、ブラジルの軍の音楽隊が埠頭に出張した折、期せ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年7月9日付け  百周年で日本の各県から知事、議長ら多数が来伯、県人会と交流を行なったが、帰国後の状況は微妙に異なるようだ。  福岡で県議の出張日程や経費を疑問視する報道があった

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年7月8日付け  「響ファミリー」の人気はすごい。さきの慈善公演で入場できず、帰宅したファンが多かったということで、追加公演が急遽企画され、それが来る十三日。きのう主催者が発表し

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年7月8日付け  リオのプロヴィデンシア丘の密売者が、地区の青年をライバル組織に引き渡した兵士の首に一人一万レアルをかけているらしい。逮捕された軍兵士たちが裁判所で供述したもの。

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年7月8日付け  アフリカは広く大きい。北のエジプトなどは政治や社会情勢もかなり安定しているが、サハラ以南には貧困や飢餓―エイズの感染が広がり涙を流す国もある。文化や文明の格差も

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年7月8日付け  先週末、国士舘センターの沖縄桜は、すでに時期を過ぎていたが、祭りは、盛り上がった。参加者数においても、である。非日系人の入場者の占める多さは「百年の結果」である

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年7月5日付け  巡回写真展の開会式であいさつした上原文協会長は「百年祭は日伯のメディアだけでなく、世界でも報道された。フランスではル・モンドなど二紙、英国のBBC、アルジャジー

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年7月5日付け  二週間足らずの間に二二人の新生児が死亡したパラー州立病院では、二〇〇五年以来、一四・三~一七・五%と異常に高い死亡率が続いていた。保健省、検察庁、州保健局の捜査

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年7月5日付け  世界には温暖化や核拡散、原油と食糧の高騰など解決すべき難問が山積している。産業革命に始まる化石燃料は温暖化を招き、今世紀の末になると、地球の平均気温は6・5度上

Back to top button