コラム

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年6月21日付け  あれから100年と3日。きよう21日―。アニャビ―で日本人移民がブラジルに渡ってからの百周年記念式典が開かれる。笠戸丸がサントスに入港した18日には、ブラジリ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年6月20日付け  皇太子さまが、きのう着聖された。二十六年前、二十二歳のとき一度ブラジルを体験され、今度四十八歳の壮年になられて二度目の訪伯である▼出発前、宮内記者団との会見の

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年6月20日付け  電子版エスタードに、コロンビアでベネズエラのチャベス大統領のブードゥー人形発売中と。ブードゥーでは願いがかなうよう人形に針を刺すというが、チャベス氏のブードゥ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年6月20日付け  皇太子殿下がブラジリアに無事ご到着、十八日にあったルーラ大統領や連邦議会主催の式典やコロニア代表者とのご接見をこなされた。  同日夜のイタマラチー宮晩餐会の前

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年6月20日付け  皇太子殿下のブラジリア取材のため、式典当日、朝一番の便の飛行機を予約した記者。飛行場は霧に包まれていたが、無事ブラジリアに向かうことができた。しかし、その次の

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年6月19日付け  ついに百年目の移民の日を迎えた。「移住とは壮大な民族的実験である」とはニッケイ新聞の基本的な考え方だ。二十五万人の日本移民がどのように大地を耕し、苦労し、創意

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年6月19日付け  日本に出稼ぎに行った人たちが、日本人は冷たいと批判するのも耳にするが、日本人・日系人はブラジル人より内向的で、閉鎖性のより強い日本ではその傾向が冷たいととられ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年6月19日付け  二十一日にサンパウロ市サンボードロモで行われるサンパウロの記念式典。式典開催の五日前にしてようやく入場券を配り始めた。初日の十六日には、百周年協会の会員、七十

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年6月19日付け  各日系団体の協力により仏連主催で開かれた移民百周年記念先亡者追悼法要。追悼の辞で、司会者が県連の名を読み上げたとき、なぜか移民百周年協会の松尾治執行委員長がす

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年6月18日付け  日本移民百周年を迎えるにあたり、「ここまで生きてきてよかった」と述懐している八十七歳女性がいる。節目に日常の単調を破る刺激があったのである▼女性は、百年のうち

Back to top button