コラム

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年6月11日付け  毎日食べているコメが先月、倍近く値上がりした。アルゼンチンが輸出を制限したのが主たる理由だといわれる。東洋系が好んで食べる炊飯できるコメは、国産も増えているし

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年6月11日付け  サンパウロ州リベロン・プレット市の主要道路に沿って走るレチロ・サウドーソ川で大量の魚が浮き、問題になっている。六日から浮き始めたという魚は五十メートルに渡って

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年6月11日付け  サンパウロ市で開かれたバンデイランテス植民地出身者の集いを訪ねた。  戦中の一九四四年に入植した同地。日本人が集まる事も禁じられていたはずだが、「田舎はそうで

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年6月10日付け  日本からの報道によれば、日本政府はブラジルに福田康夫首相の「首相特使」を送ることを六日に発表した。残念ながら百周年式典にではなく、地球温暖化対策に関して政府要

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年6月10日付け  長く激しい闘いであったし、ときには興奮の余りか相手候補を「謗り」―政策論を飛び越えた議論になったりと大いに賑やかな予備選に国民は沸きに沸く。こんな民主党の候補

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年6月10日付け  サンパウロ市ブタンタン地区で六日朝、出産間際の婦人搬送のために先導を求められた婦人警官は、パトカーで運ぶことにしたが、妊婦が乗り込んだところで破水し、パトカー

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年6月10日付け  サントス厚生ホームは、市内のバイシャーダにある。同地域は、古い建物が圧倒的に多く、みんな五、六十年くらい経ている感じ。セピア(黒茶色)とはいわないが、街がくす

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年6月7日付け  初めて来伯した松沢神奈川県知事。乾杯の音頭の際に「今教えてもらったので、今回はブラジル式にいきましょう」と意気揚揚と話し「では、『乾杯、ビバ、サウーデ』で」と笑

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年6月7日付け  日本民族はどうも外国語が苦手らしく、英語やドイツ語でペラペラ派は少ない。それでも近頃はかなり流暢に話せる人が増えてはいるが、むしろ中国や韓国の方がうまく喋るよう

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年6月7日付け  労働省が、北リオ・グランデ州奥地の三市で児童、青年労働の一斉摘発を行った。報道によると、保護されたのは牛の屠殺場で働いていた約二五人。親と一緒に働いている子ども

Back to top button