コラム
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年5月15日付け 百周年協会から、各方面に送られている式祭典への入場者リスト。吉岡黎明氏が総務委員長として名を連ねている。松尾治執行委員長就任時にその職を追われたはずだが、今は
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年5月15日付け 十日の伯字紙に、サンパウロ市のガソリンスタンドでアルコールが不足との記事があったが、十四日には、少なくとも六つの州とブラジリアでアルコール不足の記事。そのまま
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年5月15日付け サンパウロ市の百周年式典にどうやったら入場できるかが明らかにならない。何度もこの問題を取り上げているが一向にはっきりしない。式典までわずか四十日。どうして「い
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年5月15日付け 十三日、文協大講堂で行われた百周年記念式典の会議。出場団体など関係する約三百人が出席した。午後七時から始める予定だったが、発表者(説明役)が集まらず、約四十分
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年5月14日付け 在日外国人をめぐる状況が変わりつつある―そんな印象を受けるニュースが最近目につく。 今月初めには外務省が、外国人在留資格を三年から五年に伸ばす法務省の検討事
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年5月14日付け 沖縄ソバをカンポグランデで初めて販売したと言われる勝連ひろしさん。四十年ほど前にフェイラで提供したころは「メリケン粉の麺で、スープは豚からつくって、かまぼこの
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年5月14日付け サンパウロ市では、バスのモニター制度が始まり、パネルやサイトでバスの運行状態がわかるように。初日は、十九~二十時の間、十あるバス幹線道路中、七つが時速十一キロ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年5月14日付け テレビでCO2排出権取引の解説をみたあと、総合雑誌で「地球温暖化は、CO2のせいではない。いま世界中でさまざまいわれている温暖化騒ぎは、そうすることによって利
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年5月13日付け 井上祐見さんは、来る六月十八日に、新しい曲「オブリガーダ笠戸丸」(国谷幸生作詞、藤山節雄作曲)をサントスで歌いたい意向だ。神戸市の日伯協会のボレチン『ブラジル
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年5月13日付け 「リンゴの里」として知られるフライブルゴは標高約千五十メートル。年間平均気温は十五度で、最後に雪が降ったのは八一年だそう。千百万本もあるリンゴの収穫期(一月~