コラム
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年5月1日付け 在伯和歌山県人会連合会で行われた研修生の帰国報告会。毎年この時期に行われていて、本来は歓送会を兼ねて行われていた。しかし、今年から研修の受入れが行われなかったた
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月30日付け 百周年記念式典出席などのために訪日中の斎藤準一空軍総司令官は二十八日、ブラジルタウン静岡県浜松市の遠州浜小学校を視察し、ブラジル人児童を励ました。中日新聞二十
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年4月30日付け 医師を対象にした講演会で、米国から招かれた医師が、糖尿病対策は生活習慣変更だけでは不十分と発言。生活習慣は長年かけて培われてきたもので容易には変えられないが、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月30日付け まだ大半の日本人が、この国で、農業に従事していたころ、農作物が天災や害虫によって、一夜のうちに壊滅的な打撃を受けたとき、どうしたか。家族がきょう食べるコメもな
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年4月30日付け ジャクト社が創業六十年を祝うというので、ポンペイアを訪れた。 戦後の混乱期に生まれ世界有数の農機具メーカーへ育った同社も、始まりは小さな工場。創業者の西村俊
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月29日付け 神戸で移民百周年式典が開かれた二十八日。NHK・BSの番組「きょうの世界」で、「シリーズ・ブラジル移住百年(1)日系人社会はいま」と題して特集が組まれ、リベル
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年4月29日付け 二十三日夜、リオ市内で、TVグローボ局の番組担当者を装った二組の夫婦が生後二十九日の赤ちゃんを連れ出すという事件があったが、二十五日に、匿名の通報を受けた警察
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月29日付け 日本の人口が減りはじめ2050年になると労働人口は2400万人も少なくなるそうだが、世界は拡大路線を歩みもう60億人を突破し、中国は13億人、インドは10億人
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年4月29日付け 『朝蔭』四月号の編集後記で主宰の牛童子さんが、投句者目黒はるえさんの百歳誕生日を伝えていた。現役の俳人である。「長寿」という言葉は、元気で活動している人に相応
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月26日付け 骨折り損のくたびれもうけ!? 今月六日午前、ヴィラ・クレメンチーノ区にある農拓協の事務所に泥棒が入った。百五十キロもある大型金庫とコンピュータのハードディスク