コラム

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年4月16日付け  しばらく前に「老人力」という言葉が盛んに使われた。最近は「地頭力」(じあたまりょく)がよくいわれている。前者は高齢者も捨てたものじゃない、胸を張れ、と〃激励〃

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年4月15日付け  先月二十九日に五歳のイザベラちゃんが死亡した事件で、二つの留置所に別々に拘束されていた父親とその後妻が、嫌疑だけでは不十分と、十一日に拘束を解かれ、父親の父親

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年4月15日付け  福田首相と民主党の小沢党首の党首討論は緊迫した空気が漂い議論らしい論議を尽くしたのは大いに結構。パソコンで産経新聞のかなり長文の記事を見たが、こんな丁丁発止の

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年4月15日付け  慈善ショー「日本芸能の祭典」は、大成功をおさめた。文協大講堂は超満員だった。だから、起こったこと。読者のみなさんはどう思う?  席の取り合いも激しかった。ある

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年4月15日付け  なにか面倒な事態が起きると日系人を責任者にするというのは、ブラジル社会のパターンになっているような感じがする。サンパウロ州の刑務所で暴動が頻発したときは古川長

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年4月12日付け  昨日の本紙で触れた変電所の火事に続き、十日朝にも、サンパウロ市ジャグアレの変電所で継電器の故障で変圧器が停止。回復に一時間かかり、三万人が被害を被った。   

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年4月12日付け  子供の頃、風呂に入るとお袋がよく「前畑頑張れ」や棒高の西田修平と大江季雄両選手の「友情のメダル」の話をしてくれた。あのヒトラ―が開いた1936年のベルリン五輪

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年4月12日付け  「ぜひ皇太子さまにガルボン・ブエノにお立ち寄りになって頂きたい」――。今年の移民百周年で皇太子さまのご来伯が予定されているが、こう期待する声を日系土産物屋の店

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年4月12日付け  三月三十日午後三時半ごろ、アクリマソン区ピーレス・ダ・モッタ街で日系人二人が強盗被害に。後ろから不穏な黒人二人組が歩いてきたので、危険を感じた一人が後ろにかけ

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年4月11日付け  本部棟の占拠が続いていたブラジリア総合大学では、十日午前、総長が六十日間の休職を通達。スプリシー上院議員らの説得が功を奏したのか、検察庁からの調書が出されたこ

Back to top button