コラム
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月11日付け サンファン連合婦人会(ボリビア、サンタ・クルス県)の活動の一端を最近知った。ブラジルの日系社会の婦人会活動や女性気質と比べてみると面白い▼一つは、同地の婦人有
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年4月11日付け どうなることかと懸念されていた百周年祭の「日本文化週間」。 昨年八月に同週間のコーディネーターとなった高橋ジョー氏(交流基金部長)が五百七十万レアルの事業費
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月11日付け 国家移民審議会のアウメイダ会長は在外就労ブラジル人に関して、「〃雪ダルマ効果〃が働いている」という言い方をした。最初に国外就労した人が経済的な基盤を作り、次々
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月10日付け バイリンガル連載でエリート二世の一部が「セギメント・ニッケイ」という表現を使っていることを紹介したが、一世にとってはまったくピンとこない言葉だ。まだしも「コム
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年4月10日付け インターネットを使って色々な情報を集める人が多いが、アマゾンなどの森林破壊の様子も今年中にインターネットで検索できるようになるという。残念ながら、ブラジルは世
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月10日付け 人口比でみると在日ブラジル人と日本人で、検挙率はほとんど変わらない。しかし、マスコミは「外国人の犯罪急増」に焦点をあてた報道ばかりで、日本人との比較はない。外
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年4月10日付け 二世として、沖縄県人会からとしても初めて県連の会長に選ばれた与儀昭雄氏。新執行部が動きだして約二週間が経過した。新役員のあいさつを込めて数人が来社し、新執行部
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月9日付け 日本では映画「靖国」の公開を巡って侃侃諤諤だが、一部メディアが報道を自主規制、劇場公開も危ぶまれたロシア映画「太陽(O Sol)」(〇五年、百十分、アレクサンド
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年4月9日付け サンパウロ市のトラック乗り入れ規制案は業者には不評。もう一つの乗用車のナンバープレートによる乗り入れ規制は、乗り入れ禁止日が二日に増えるのはまあ良いとする一方、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月9日付け 昨年のトメアスー村(パラー州)の敬老会の反省は「高齢者参加型」にしよう、であった。それというのも、招待された七十歳以上の高齢者五十五人のほとんどが元気だったから