コラム
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け 日本からの報道によれば、天皇皇后両陛下が「日本ブラジル交流年(移民百周年)」にちなみ、四月七日に群馬県太田市や大泉町などの日系ブラジル人集住地を日帰りで訪問さ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け 日本企業の駐在員としてブラジルで仕事をし、会社を退職してから、帰国せずに住みつく人は少なくない。現在、イビウナの住人、中村勉さんもその一人である▼二十年ほど前
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け 十日からサンパウロ市オズワルド・クルース病院に入院していたジャーナリストのセルジオ・デ・ソウザ氏が、二十五日未明に多臓器不全で亡くなった。享年七三歳。一九五八
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年3月27日付け 一八〇三年に四人の日本人が初めてブラジルの地(サンタカタリーナ州フロリアノポリス市)を踏んだことを記念して、宮城県人会は同地に、こけしを寄贈した。 こけしは
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月27日付け 二十五日にサンパウロ市内で開かれた新型カローラの発表セレモニーは、まるでハリウッドスターが登場するかのような演出で、詰め掛けた記者を驚かせた。大きなバックスク
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年3月27日付け 十四日付け英国ガーディアン紙は堂々二十頁ものブラジル特集を組み、「〃未来の大国〃の〃未来〃はまだ到来していないが、大分その時が近づいた」と経済の堅調ぶりを讃え
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年3月27日付け サンパウロ市の地下鉄、特に東西に走る線は世界一混んでいる。その上、車両故障などが重なれば、当然乗客の気分も荒れる。残念ながら、地下鉄や電車(CPTM)の乗客同
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年3月26日付け サンパウロで最終日を迎えた「荒馬座」の公演。宣伝期間が短く、客の入りが心配されたが、フタを開ければ文協講堂は満員の盛況だった。 二十一日のイビウーナ公演にも
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月26日付け あくまで予定の段階だが、ローランジアのパラナ州百周年式典の主な式次第は、主要な来賓らの祝辞に続き、日本舞踊、舞踊、盆踊り、人間ピラミッド(人の上に人が積み重な
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年3月26日付け 最近、コロニアにも少し〃上陸〃してきた「KY式」日本語。いや、まだ日本語として認められていない若者言葉、というべきか。日本では、出版社の編集者、大学の言語学の