コラム
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年3月4日付け 「野菜と農薬撒布」に関わる話である。日系の農業技師から「いちご(苺)とトマテはもう何年も食べていない」という話をきいた。理由は一つ「残留農薬があるから」。農業技
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月4日付け サンパウロ市のドン・ペドロ駅からブラスに向かう橋の上で新手?の強盗が出没しているよう。三日午後、サンパウロ市在住の日系男性が橋を渡っていたところ、真ん中付近で、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年3月4日付け 日本と韓国は近い。対馬と釜山は49・5キロしかない。海が荒れると怖いけれども、天気が良ければ双方から見えるそうだ。そんな至近さもあってか、対馬を訪れる韓国からの
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年3月1日付け EUへの生鮮牛肉輸出が認められた農場は、ミナス州八七、南リオ・グランデ州一一、マット・グロッソ州四、ゴイアス州とエスピリト・サント州各二の一〇六だが、ゴイアス州
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年3月1日付け 岩手県人会の会報二月号が届いた。会費納入者の他に、今年の創立五十周年記念事業に対する資金協力者の名前と金額が全て掲載されている。 賛助会員や一般会員からの五十
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月1日付け マリンガからデカセギで訪日していたワタナベ・ダ・シルバ夫妻が二月四日に帰伯した。目的は、心臓移植が必要な息子フェリペ君の手術のため。日本では十六歳未満からの臓器
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年3月1日付け サイパン島は、若い人たちの観光地になっているが、グァム島なども昔は日本の委任統治領であり、南洋拓殖の前進基地であった。先の大戦では激戦が続き多くの日本兵が戦没し
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年2月29日付け 熊本県人会の絵画教室の講師、坂本マリーナ明美さんの名刺の日本語の肩書は看護婦である。日本では看護婦は「差別語」だとして遠ざけられたが、マリーナさんにとっては誇
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年2月29日付け 一度風邪をひくと同種のウイルスには抗体ができるものだが、薬品耐性の強い病原菌出現が医学界での頭痛の種。ブラジルを含む四五カ国では、治療困難な結核の症例報告があ
-
東西南北
ニッケイ新聞 2008年2月29日付け 一度風邪をひくと同種のウイルスには抗体ができるものだが、薬品耐性の強い病原菌出現が医学界での頭痛の種。ブラジルを含む四五カ国では、治療困難な結核の症例報告があ