コラム

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年2月15日付け  中国から日本に輸入された冷凍食品の中身や包装袋から農薬や殺虫剤が検出されて「食の安全」が改めて注目されている。日本からの新聞やテレビの報道の過熱ぶりをみて「ブ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年2月15日付け  誠意もなにもあったものではない。百周年協会のマスコット募集の件だ(二月八日付け七面)。  二年間も募集を続け、門外漢ばかりが最初の選考をしたのは、連邦政府が百

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年2月15日付け  九カ国の五〇~六四歳の女性を対象に行ったアンケートで、ブラジル人女性の九二%が一般社会の女性や老化についての概念を改めるべきと回答。五〇歳以上の女性について誤

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年2月14日付け  宮城県人会で現在、会館前の空間に高さ一・六メートルのこけしや、灯篭などを設置している。竹組や松島をイメージ?した松の盆栽なども置き、「宮城色を出した」(中沢会

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年2月14日付け  百周年の記念事業中、最も重要な課題が人材交流である点に異論を唱える人はまずいない。百周年主催事業の中で、唯一この課題を担うのは「21世紀の日伯地域リーダー交流

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年2月14日付け  すでに半数近くの在伯県人会が、〇八年度の総会を行った。各県人会の総会へ取材に行く度に議題にあがるのは「県人会に会費を払って何かメリットがあるのか」「そろそろ会

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年2月14日付け  昨年の十月十四日に始まった夏時間は十六日土曜日の二十四時をもって終る。節電が主目的の夏時間だが、鉱動省では二〇〇〇MW(総電力使用量の四%から五%)の電力節約

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2008年2月13日付け  十一、十二日にサンパウロ総合大学(USP)の入学手続きなど、新学期に向けて色々な動きがある。USPの新入生が顔に絵の具を塗られ、車の列の間を縫ってお金を集める

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年2月13日付け  百周年協会のマスコット選定に関して、委員会が選んだ二十五の作品全部をマウリシオ・デ・ソウザ氏が見ているという。同氏はどの作品も素晴らしいと絶賛したという。関係

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年2月13日付け  ブラジル進出後五十周年を経た日本の企業はそんなに多くはない。トヨタ・ド・ブラジルは、その数少ない一つである。日本を代表するこの企業は、すでにブラジルをも代表す

Back to top button