コラム

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2007年11月28日付け  短い間だったが、日本の街を歩いていて感じたのは、若い女性たちの強い自己主張であった。言葉ではない。服装である。簡単にいえば、流行を追うなかで、他とは違うもの

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2007年11月28日付け  文協七十五周年の取材でヴァルゼン・グランデを訪れた。市内を通る街道の車線拡張が終わり、以前と風景ががらりと変わっているのに驚いた。  三七年の入植当時「山ば

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2007年11月27日付け  玉城流扇寿会、小波流きからじ結い研究所が共催したおさらい会「島想てぃ遊ば」が、二十五日午後四時、沖縄県人会館で開幕した。約二時間半の公演で六百人以上を動員し

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2007年11月27日付け  世界的に有名な形成外科医イヴォ・ピタングイ氏が「時とともに学ぶもの」という本を出したとの報。四〇年代にリオの救急病院で働いていたころ、救命だけではなく、患者

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年11月27日付け  力行会を通して一九五六年に、同会が作ったアリアンサ移住地に移住し、以来同地に住み続け、同日伯体育文化協会の会長を務める本間重男さんは、「力行会で一番ダメなヤ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2007年11月27日付け  タイに日本の女性が運営する「ホ―ム」がある。あの国にはエイズ感染者と患者が多い。そのためもあってに妊娠し赤ちゃんを出産するケ―スもかなりある。そして―母は死

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2007年11月24日付け  本当に偉い人ってそんな人じゃないですか?―。そう援協関係者に言わしめるのは、毎月二千レアルを援協傘下施設のスザノ・イッペランジャホームに寄附し続けている中村

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2007年11月24日付け  護身用の催涙ガススプレーがゴミの集積所で六五人を巻き込んだ。事件がおきたのは、サンパウロ市東部のリサイクル用ゴミの分別場。二十一日朝、仕事中にガスを吸い込ん

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年11月24日付け  二週間の訪日を終えた上原幸啓・百周年理事長。事務方が同行せずに日本側との調整はできないのでは…という指摘があったが、上原氏の言を信じれば、二年続いての〃表敬

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2007年11月24日付け  茶の幽玄の世界や四季の味を巧みなまでに造りあげた湯木貞一は、現代の料理名人であり、文化功労賞をも受賞している。高級料亭「吉兆」の創業者であり、今も一流の味覚

Back to top button