コラム
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年10月11日付け 砂糖と醤油で煮た玉コンニャクを串に刺す大会が開かれたの記事(9日)は楽しくも微笑ましい。山形は、こんやく消費が日本一だし、確か―玉コンニャクの発明も山形の人
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年10月11日付け 地方の日本語学校で行われたお話発表会を訪れた。作文を書いて、必死に覚え発表会に臨んだ子供たちがほとんどだった。ドキドキで臨んだ子供たちだろうが、それ以上に緊
-
東西南北
ニッケイ新聞 2007年10月11日付け 粗製乱雑で、腕の悪い医者が増えたのか。ここ七年で医者が訴えられたケースはサンパウロ州内で一万九五三五件。告訴件数は何と七五%も増えたと言う。告訴件数が一番多
-
東西南北
ニッケイ新聞 2007年10月10日付け キューバ革命時代の英雄チェ・ゲバラ。アルゼンチンに生まれ、キューバ革命をリードし、その後、ボリビアに潜入。大陸革命を理想に掲げたゲリラ戦士は、一九六七年十月
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2007年10月10日付け 先月十九日付けの世界日報紙のコラムで、ロサンゼルスにあるリトル東京のモールや建物が相次いで非日系資本に買収され、日系コミュニティーが揺れていると報じられてい
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年10月10日付け 九日はキューバの英雄、エルネスト・チェ・ゲバラ没後四十周年だった。ブラジルマスコミは一斉にこの伝説的アルゼンチン人の記事を流した▼キューバ革命が成立した一九
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年10月10日付け 一年ほど前、自分史を書いているという戦前移民の男性と知り合った。その本がこのほど完成したと聞き、訪ねた。 一年越しの完成。男性が話していたように、日本語で
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年10月9日付け 世界マスターズ陸上選手権大会で、十二個のメダルを獲得したブラジル代表の日系人選手たち。日本代表選手団が全体で八つの金メダルを取ったといえば、四人で六つの金メダ
-
東西南北
ニッケイ新聞 2007年10月9日付け 北伯の老人ホームに男性が多いのは、北伯では男性は家庭を作ったら家を離れるという歴史的慣習によるものだという。ご主人が家を離れた後は、ご主人に代わって奥さんが采
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2007年10月9日付け 外山脩氏による「百年の水流」が受賞作に選ばれたコロニア文芸賞。今回の応募作は二十三作品と例年より多かった。「日本人は自分から応募する人は少ないですよね」と話す