コラム
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2007年9月18日付け ブラジル柔道代表の篠原監督は大会最終日の十六日、ブラジル選手の活躍について「ブラジルで行われたのが大きい。観客はサッカーの応援のようだったけど、選手には大きな
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月18日付け 万葉集の花は梅。それが古今和歌集になると桜の歌が主流を占めるようになる。恐らく―万葉集の頃は中国文化の影響が強かったからだと思われるが、古今集が編集された平安
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年9月15日付け 今年五月に記者が浜松市のブラジル人学校を取材した際、日語教育の問題のほかに、「体育」をやる場所がないという声がよくきかれた。 ある学校では近くの公共の体育館
-
東西南北
ニッケイ新聞 2007年9月15日付け 手紙や小包を受け取るのはうれしいが、残念ながら郵便局の配達部門が十三日から無期限スト入り。局の窓口は機能しており、Sedexのようなタイプは多少の遅れは出ても
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2007年9月15日付け サンパウロ蘭協会の初代会長、井上二夫さんは現在、横浜市に在住。前もって、旅費滞在費を同協会負担で招待したい旨を伝えていたが、約九十歳で体調などの問題があり実現
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月15日付け 昭和の妖怪・岸信介元首相は強かった。あの安保改正で20万とも30万人とされる学生らのデモに囲まれ「反対」のシュプレヒコ―ルと怒号が響き渡る。1960年のことだ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年9月14日付け サンタカタリーナ州ラーモス移住地のマークは「RAMOS」の文字に瓢箪が乗っている。瓢箪が採れるから、というわけではないらしい。 〇四年に発行された「ラーモス
-
東西南北
ニッケイ新聞 2007年9月14日付け 十二日未明に最高裁が上院本会議での審議傍聴を認めたが、レナン裁判の傍聴人よろしく上院本会議場に向かった下院議員十三名はそれを知らない警備員たちに阻まれ、上院本
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2007年9月14日付け 地震に対するブラジル人の恐怖は相当なものらしい。中日新聞によれば、静岡県内のブラジル人社会で「十三日に東海地震が起こる」との噂が流れ、子供を退学させ県外に避難
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月14日付け ブラジルの地理、文学に関係した著書、翻訳書が八十六冊もある京都外国語大学の田所清克教授の話を直接聴く機会があった。還暦間近の人だが、せいぜい四十歳代の半ばにし