コラム
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年9月11日付け なぜ今ごろ、すでに亡くなった女性歌人の歌集を出すのか―。 「歌を詠むことは自分がどういう人間として生きるか、人間としてのアイデンティティーを求める作業」と、
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2007年9月11日付け 悲願の舗装道路の開通式を迎えたラーモス移住地。会館から、道路向かいにある八角堂を繋ぐ橋を作る計画もあるという。朱塗りの欄干がついた日本風の橋が新道路の上に架か
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2007年9月7日付け 現在来伯中の愛媛新聞報道局、高橋士朗社会部副部長はブラジルでの生活を、コラム「ぶ~らブラジル」として、同社サイト(www.ehime-np.co.jp/)上で紹
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月6日付け ブラジル人向けの将棋の駒を作っている人がいる。ミナス州イパチンガ在住の新小田耕一さんである。八月十七日付当欄で「ブラジルの将棋、普及不振」を書いたが、その反響で
-
東西南北
ニッケイ新聞 2007年9月7日付け カサビ市長の繰り出す政策に右往左往するサンパウロ市民。今度は教員向けのプロバン(統一試験)が検討されている。この案は、各教師の経歴を整え、給与を引き上げるための
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年9月6日付け ブラジル農業拓植協同組合中央会が創立総会から、半世紀後の十月二十七日、記念式典を開く。 農拓協が移住手続きを行った人数は、把握しているだけで二百四人。リストを
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2007年9月6日付け ブラジル・デカセギ協会(本部クリチーバ)が協力して、セブラエがデカセギ起業家プロジェクトを進めており、四年間で帰伯デカセギ一万人にビジネスを勉強してもらい、そこ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月6日付け 一九四一年、日本人移民四〇〇人のサンパウロ州入植を禁止するかどうか討論したとき、時の法務大臣フランシスコ・カンポスは次のようにいった。「その卑しい生活のあり方は
-
東西南北
ニッケイ新聞 2007年9月6日付け サンパウロ市パカエンブ区の三十四歳の医師。四日午前二時に終業後、自宅近くの信号で五人組に襲われた。気の毒な医師は、エンブー市まで連れ去られた上、車のトランクに押
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年9月6日付け 毎月末に行われる恒例の県連代表者会議。県連に所属している各県人会はこの会合に出席し、意見交換などを行う場として活用している。 毎回代表者からの意見に対して、意