コラム

  • 東西南北

    2007年7月28日付け  カルドーゾ政権に仕え、ルーラ政権にも仕える政府要人は、ジョビン国防相で八人になる。ステファネス農相、フォルテス都市計画相、カリェイロス上院議長、サルデンベルグ電々公社総裁、

  • 大耳小耳

    2007年7月27日付け  十八日午前、ガルボン・ブエノ街を歩いていたある戦後移民に肌の白いブラジル人が近づき、「セニョール、ひさしぶり。オレのことを憶えているか」と懐かしげな素振りをみせた。どうも記

  • コラム オーリャ!

    2007年7月27日付け  サンパウロ人文科学研究所の鈴木正威理事が六年かけた労作、「鈴木悌一」を興味深く読んだ。  ブラジル日系人実態調査、USP日本文化研究所設立などの業績のほかに資産凍結解除運動

  • コラム 樹海

    2007年7月27日付け  さきの日本祭りの芸能の舞台で人目をよりひいたのは、国際交流基金の出し物「Qioguem」だった。日本語をあてれば「狂言」である。演目はなくテアトロ・コミコとなっていた。派手

  • 東西南北

    2007年7月27日付け  国防相の交代で空軍は、この機に民間航空庁(Anac)へ勢力範囲を広げたいらしい。航空交響楽団は指揮者がいないので、オーケストラはテンデンバラバラ。これを指揮できるのは空軍以

  • 大耳小耳

    2007年7月26日付け  米州大陸最大のスポーツ祭典、パンアメリカン大会で十三ものメダル(うち金三つ)を獲得した柔道。リオまで観戦に行った全伯講道館柔道有段者会の岡野脩平会長は、活躍する選手の頑張り

  • コラム オーリャ!

    2007年7月26日付け  多くの参加者を集めた県連主催の日本祭り。初めて訪れる者にとっては一歩踏み入れた瞬間、あまりの広さに驚き、あまりの人の多さに疲れ果ててしまいそうになる。  今回は土曜日に日系

  • コラム 樹海

    2007年7月26日付け  日系人と日本の関係はどうあるべきか。移住事業はもともと国策として実施されてきたのに、その延長であるはずの海外日系社会に対する日本の施策が今もって明かでない。その部分が欠けて

  • コラム オーリャ!

    2007年7月26日付け  多くの参加者を集めた県連主催の日本祭り。初めて訪れる者にとっては一歩踏み入れた瞬間、あまりの広さに驚き、あまりの人の多さに疲れ果ててしまいそうになる。  今回は土曜日に日系

  • 東西南北

    2007年7月26日付け  エコノミスト紙は二十四日、ブラジルの航空管制を「トラブルのトラブル」と報じた。関係機関が原因を分析しているが、政府は度重なる事故にもかかわらず本腰を入れてトラブルに取り組ん

Back to top button