コラム

  • コラム 樹海

    2007年6月22日付け  同僚の若い記者が奥地ツアーに同行して帰社すると、面白い視点から報告することがある。「三世といえば、私(記者自身)くらいの年代だという思い込みがある。それが、地方にいくと、三

  • コラム オーリャ!

    2007年6月22日付け  先日、リオを訪れたさい、取材の合間を縫ってブラジル最大のファヴェーラ、ロッシーニャ訪問ツアーに参加した。  訪れた日はちょうど日曜日、フェイラも出ており、のんきに散策を楽し

  • コラム オーリャ!

    2007年6月21日付け  今月十八日に文協で行われた「日本移民九十九周年記念開拓先亡者追悼法要」。どれぐらいの人が集まるのかと楽しみにしながら行ったのだが、大講堂には空席が目立ったように思えた。  

  • 東西南北

    2007年6月21日付け  ブラジルの国会議員使節団が十一日、英国議会を公式訪問した。英議会の女性議員が一行を迎え、乾杯の音頭を取った。「女王陛下に神の祝福あれ。そしてルーラ大統領に栄光あれ」とやった

  • 大耳小耳

    2007年6月21日付け  サンバ校ポルト・ダ・ペドラのテーマは「Tem pagode no Maru」。間違えてKasato MaruをMaruに略したのかと思いきや、意外な根拠が。移民史研究の前山

  • コラム 樹海

    2007年6月21日付け  百周年祭典本番まで、ついに一年を切った。日伯交流年としては来年一月から始まるから、もう六カ月しかない。この調子ではあっという間に〇八年になる。準備は今のうちだ。来年になって

  • コラム 樹海

    2007年6月20日付け  本来はこれが普通なのだろうが、少し気になる催しがある。気になるといっても、不愉快なのではない。石川県人会文化祭は、同県人会館で開設されている各種教室の一年一回の発表会である

  • コラム オーリャ!

    2007年6月20日付け  戦中に敵性資産として接収、昨年十二月に六十三年ぶりに日本人会の手に戻った旧サントス日本語学校。移民の日で半年振りに訪れた。これまで会館のなかった同会だが、新たな〃家〃に集う

  • 東西南北

    2007年6月20日付け  上院倫理委員会で政治駆け引きにウンザリしたサウガード上議(ブラジル民主運動党=PMDB)が十五日、訴えた。 サ「オレは政治屋じゃねエから、何をいっているのか分からねー。新人

  • 大耳小耳

    2007年6月20日付け  「日本人移民開始九十九年で法要」との共同通信の十八日付配信記事が、インターネット版で確認したところ、北國新聞、熊本日日新聞、山梨日日新聞など少なくとも地方紙十八紙に掲載され

Back to top button