コラム

  • 東西南北

    2007年4月10日付け  NYタイムズ紙は八日、「大豆特集」を組んだ。トウモロコシ景気で浮かれる米国の大豆栽培者は、ブラジルの大豆栽培者に中国市場を奪われると報じた。同紙記者は、大豆満載のトラックに

  • 大耳小耳

    2007年4月6日付け  これから柿の季節を迎えるが、その品種は世界で千種以上とも。ピラール・ド・スルでは甘柿は「富有柿」、シブ柿は「祇園坊」を中心に売り出しており、「東京御所」は早熟ですでに収穫が終

  • コラム オーリャ!

    2007年4月6日付け  四日夜、文協評議員選挙管理委員会の慰労会。  大原毅評議員会長、山内淳選挙管理委員長のあと、あいさつを請われた上原幸啓文協会長は、その申し出を断った。  現在、上原氏の文協会

  • コラム 樹海

    2007年4月6日付け  日本移民百周年の記念事業に関して、途方もない、というか、奇想を聞いた。日本人は、開拓初期、特にサンパウロ州奥地において、原始林を伐り、土地を丸裸にしてしまった、百年の今、償い

  • 東西南北

    2007年4月6日付け  マリーニョ前労相が、労組リーダーのライムンド氏と空港で出会った。 ラ「元労組幹部のくせに、下級労働者のメシの時間を決めなかったナ」 マ「労組は、泣き言しかいわないんだナ」 ラ

  • 大耳小耳

    2007年4月5日付け  評議員選挙の開票作業を行った選挙管理委員の数人から、「全く同じ人に投票された用紙が多かった」とのこと。委任状も多かったようで、「選挙に対する会員の意識の低さ」を指摘する厳しい

  • コラム オーリャ!

    2007年4月5日付け  先日、チエテ川とピニェイロス川の合流地点0ある「日本島」を眺めた。辺りは川の汚臭が漂い、移民百周年で来伯する日本の来賓には決して見せられない姿を晒していると感じた。  同島は

  • コラム 樹海

    2007年4月5日付け  「一体、文協はどうなるんですか?」。イタペチニンガ在住の文協評議員、尾崎守さんから心配した様子の電話があった。今は分裂すべき時期ではない、と誰もが感じている。尾崎さんは「たっ

  • 東西南北

    2007年4月5日付け  ブラジル弁護士会(OAB)の会長選挙で現会長のブリット氏は、一会員から質問された。 「軍事政権が設立された一九六四年、セザル・ブリット氏はどこで何をしていたのですか」 「私は

  • 大耳小耳

    2007年4月4日付け  二十八、二十九日に開かれたプレスツアーで、水質汚染が深刻なサンベルナルド市のビリングス湖を訪れた際、遊泳禁止と看板が立つ湖の中で、地元住民が気持ちよさそうに泳いでいる姿がみら

Back to top button