コラム

  • 大耳小耳

    2007年2月24日付け  二十二日付けフォーリャ・デ・サンパウロの「ツーリズモ」欄の今回の特集は「東京」。銀座や東京タワー、ファッションと紹介しているのだが、何故か取ってつけたように春画も掲載。在聖

  • 大耳小耳

    2007年2月23日付け  バストス日系文化体育協会は「学校を所有している」。バストス第一小学校が建てられていたその土地に一九四〇年、地域に中学校がなかったことから、日本人会が行政の許可を得てブラジル

  • コラム 樹海

    2007年2月23日付け  近着の俳誌『蜂鳥』を開いたら、「千の風になって」の歌詞付き楽譜がはさまれていた。同誌代表の富重久子さんの厚意の付録であった。もうコロニアでも多くの人たちに口ずさまれているに

  • 東西南北

    2007年2月23日付け  労働者党(PT)多数派の昼食会で、フェイジョアーダが振舞われた。席上、ガルシア前党首が立って「社会主義論」をぶった。会場後方の出席者から耳にタコができるほど聞いたとブーイン

  • コラム オーリャ!

    2007年2月23日付け  文協選挙の開幕――。評議員立候補申し込み者数は、二十二日午後四時現在、百五十人を超えた。  会長選出馬を事実上表明した小川彰夫文協副会長。約二百人の有資格者に立候補を依頼し

  • コラム オーリャ!

    2007年2月22日付け  メトロ・リベルダーデ駅前の広場は日系の高齢者にとって憩いの場だ。長イスが二、三つおいてあり、どこからともなく人が集まり、歓談する姿はおなじみの風景だ。  先週、その長イスが

  • 大耳小耳

    2007年2月22日付け  「日本にいる人たちにバストスで起こったことを伝えたい」。先月からバストス文協のホームページが開設されている。姉妹都市である三重県熊野市や北海道遠軽町の人々、またバストスから

  • コラム 樹海

    2007年2月22日付け  クリント・イーストウッド監督によるアメリカ映画『硫黄島からの手紙』(ポ語名Cartas de Iwo Jima)を見た。セリフの大半が日本語で、まるで日本映画のようで驚いた

  • 東西南北

    2007年2月22日付け  農地占拠運動(MST)のメンバー六十人が十九日早朝、サンパウロ州イタプラ市の農場に侵入した。今回の侵入事件は二日間で十三件目。リーダーらによると、今週末まで州内で侵入を続け

  • コラム オーリャ!

    2007年2月20日付け  日本人が拓いた町はどれだけあるのだろう。日本人が農地やインフラの整備に汗を流し、学校、病院の建設に走って町の基礎を築いた、そんなところは―。  「経済、行政を日系が握ってい

Back to top button