コラム
-
大耳小耳
2007年2月13日付け 中国系社会が開催した春節の祭りには、十台近いテレビカメラが用意され、その様子を捉えた。前日の金曜日には、宣伝用に龍の舞の収録が行われていたという。東洋祭りではこれほどのカメ
-
コラム 樹海
2007年2月13日付け 熱波と水不足。花粉症も急増する。海水面も約60センチ上昇し南太平洋の島嶼からなる国家の被害は莫大なものになる―と怖い予測が並ぶ、これは国際的な専門家でつくる「気象変動に関す
-
東西南北
2007年2月13日付け 一九九九年以降、国内の航空路線で一極集中が進んだことが、航空技術研究所の調査で判明した。四〇を超える空港で定期便の運航が廃止され、現在定期便の七三%が一三八の空港のうち十五
-
コラム オーリャ!
2007年2月10日付け 「死んじゃえばいいのに」――。サイト上でパトリシア容疑者に宛てられた発言は酷く、かばう者など誰一人いない。 ORKUTは、入会するためには、実名が原則で、匿名・偽名のユー
-
大耳小耳
2007年2月10日付け 天野鉄人氏が十二日午後二時から文協大講堂で、再々再度の「日本文化センター」建設説明会を行う。これまで文協、百周年、援協など各日系団体に袖にされてきたが、今回の主催団体は、天
-
コラム 樹海
2007年2月10日付け 秋田県に阿仁という町がある。山に入り狩猟を生業(なりわい)としたマタギが暮らしていたところで今は観光地として知られる。古い新聞の切り抜きによると、ここには「クマ牧場」があり
-
東西南北
2007年2月10日付け エコノミスト誌は八日、「ブラジル下院は豚小屋か」の見出しで報じた。一連のスキャンダルで汚れた下院の綱紀粛正キャンペーンは、キナリア議長の登場でウヤムヤに終わりそうだとした。
-
コラム オーリャ!
2007年2月9日付け 公民権運動が高まりを見せていた六〇年代、プロテストソングで名を馳せたボブ・ディランは、「時代は変わる」と歌い、世情を代弁した。 イラクへの従軍命令を拒否したとして、米国日系
-
大耳小耳
2007年2月9日付け サフーボ検察官は日伯間の司法共助協定の必要性を強調し、「それはブラジル人がたくさん日本に住んでいるから、というだけでなく、ブラジルでイタリア人マフィアなどが罪を犯して国外へ逃
-
コラム 樹海
2007年2月9日付け 近年、老人介護の専門家たちの間でいわれている言葉「クアルタ・イダージ」(QUARUTA IDADE、第四世代)。大体八十歳以上の高齢者のこととされるが、実質的には「要介護の人