コラム
-
コラム オーリャ!
2007年2月6日付け 若い人にはわからない、年寄りには年寄りの使命がある――。昨年の末ごろから、日本語センター会員の有志により、日本語教育の歴史をインタヴュー映像で残す試みが進められている。 「
-
大耳小耳
2007年2月6日付け 今年も中国系の春節(旧正月)イベントがリベルダーデで開かれる。最初の開催となった昨年、大阪橋を埋めた人の波を覚えている人も多いはず。あの祭りがきっかけになって日系団体も発奮、
-
コラム 樹海
2007年2月6日付け 日本人移民は「農業の神様」と称えられ―実際の功績も大きい。正確な数字は不明ながらサンパウロ州内で日本人移民が切り拓いた原始林や再生林は数百万ヘクタ―ルに達するのではないか。山
-
東西南北
2007年2月3日付け 一日午後八時十五分に約二時間遅れてサンパウロ市コンゴーニャス空港を発ったサルバドール行BRA航空一〇六二便が離陸直後、機内にオイルの臭いのする煙が充満し、サンパウロ国際空港(
-
コラム オーリャ!
2007年2月3日付け 国際電話も安くなったものだ――。 日本国内のブラジル人コミュニティーを対象にして始められた「ブラステル株式会社」は、固定電話からアメリカへの通話は一分、十センターヴォ。日本
-
大耳小耳
2007年2月3日付け 百周年予算の中で疑問を感じる一つは、海上自衛隊・東京音楽隊招聘に約三十一万(約三千七百万円)ドルか。当初は日本側全額負担という話であったのが、いつの間にかブラジル側で八割程度
-
コラム 樹海
2007年2月3日付け コロニアも移民がいなくなってしまいすっかり変わってしまった。とりわけて短歌・俳句・川柳という日本独特な短詩型が寂れてゆくような哀しみがある。恐らく―作句手帳を密かにポケットに
-
東西南北
2007年2月1日付け 流行語は時代の反映らしい。前政権時代は「融通性」が、流行語として独占市場の解体や労働者の権利見直しなどに使われた。FHC政権の第一期で六六回、第二期政権で一五五回。ルーラ政権
-
コラム オーリャ!
2007年2月1日付け 先日、サンパウロ日本人学校は職場体験学習を行った。ニッケイ新聞では中学生二人が実習。このほどその二人から手紙が届き、自発的に考える姿勢を学んだとあった。 同校の生徒の多くは
-
大耳小耳
2007年2月1日付け 先日の東京都友会新年会での報告。同会では会費を取らないにもかかわらず、資金は減るどころか毎月貯金できる状況にあるという。というのも、パウリスタ通りの高層ビル内の会館をウルグア