コラム
-
◇コラム オーリャ!
コラム 本誌の女性記者が強盗被害にあった――。 先週の日曜日、ガルボン・ブエノ街とタマンダレー街の角での出来事。暗くなるまでにはまだ間がある時間帯。 その日は、取材帰りでカメラなどの貴重品を持
-
◇コラム オーリャ!
コラム 文協水曜シネマの来場者たちにブラジル日本移民史料館が所蔵する写真の被撮影者照会を行ったところ、三人の素性が明らかになった。 意外だった。特に戦前史料などの確認は、遅きに失したと思っていた
-
東西南北
2006年9月29日付け 通貨審議会はブラジル人が外国の金融市場で証券や債券などを購入することを完全に自由化した。国内の為替市場の柔軟性を高めるのが目的。すでに多くの企業が外国に支社などを設立してそ
-
大耳小耳
2006年9月29日付け 最近、サンパウロ市リベルダーデ大通りを歩くと、新しい店が多く開店しているのに驚く。林立する大学や予備校をターゲットにしているのだろう。若者向きの店が多いのが特徴だ。服飾アト
-
◇コラム 樹海
仏連(ブラジル仏教連合会)は、今年も奥地慰問布教を行っている。さきにグァタパラ移住地と、ミナス州内三市、これから南マットグロッソ州を訪問する。お寺のある町から離れたところ、がねらいである。先没者のた
-
◇コラム オーリャ!
コラム 何が問題だったのか、どうにもわからない、と知人が言った。リベルダーデの郵便ポストに、日本の家族と友人宛てに絵葉書を投函、「日本到着は一週間後」と安心していたが、三日後、なんと自宅に〃配達〃
-
東西南北
2006年9月28日付け テレビ局グローボが実施したサンパウロ州知事候補者の公開討論会(支持率上位五人が参加)では、支持率でリードし、討論会初参加のセーラ氏(前サンパウロ市長)が、同州の治安問題につ
-
大耳小耳
2006年9月28日付け 浜松で開かれた日伯の司法専門家によるセミナーでは、犯罪人引渡し条約ではなく、日本で犯した犯罪をブラジルの刑法で裁く「代理処罰」が現実的との見方が示された。とはいえ、日本在住
-
◇コラム 樹海
自民党も変ったものである。その昔―総裁選挙ともなれば、派閥の争いが激烈を極め、最後の最後は資金力が物を云ったし「サントリ―」なる言葉も生まれマスコミを賑わせたものだ。ところが、先の総裁選は、そんな荒
-
◇コラム 樹海
六〇年代渡航してきたとき、不思議なコロニア語?に出会った。「男女青年会」である。日本ではきかない青年会の呼称だった。女子だって青年だろうから、何も「男女」とことわることもなかろう、というのが初印象だ