コラム

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2006年7月22日付け  中東情勢が荒れに荒れている。イラクの爆弾テロは過激派の行動が過熱しこの2ヵ月で6000人近くが死亡した。イランの核兵器開発は国際的な批判の的になっているし、イ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2006年7月21日付け  日本移民百周年の年、日本語センターは日本語学習者たちの訪日研修旅行を行なう計画だ。それ自体は珍しくはないが、見学先の一つに旧神戸移住センターを含めようとしてい

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2006年7月21日付け  旅行中の友人がボリヴィア山中で暮らす一世移民に色々な話を聞き、感銘を受けたという。  「三人集まれば会を作る」と言われる日本人の特性を見るにはサンパウロが絶好

  • 東西南北

     中央銀行が二十日に発表した六月の経常収支黒字が六億一四〇〇万ドルと予想を大幅に下回り、金融市場を驚かせた。中銀の予想は一七億ドルで、前年同月一二億八五〇〇万ドルの半分以下。多国籍企業が本国への利益と

  • 大耳小耳

     京都府議会友好団の議員から「日系社会での県人会の位置付けや役割を説明してほしい」との質問。生活の中でどの程度の比重を県人会活動が占め、県人子弟同士で婚姻する傾向があるのかなどだ。人文研の宮尾進顧問は

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2006年7月20日付け  私費で来伯した後藤博子参議は十八日、デカセギ問題を扱う中心機関である文化教育連帯協会(ISEC)から、当地の実情や意見を聞く会を行なった。取材をしながら、デカ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2006年7月20日付け  「ブラジル人は作業服を着て働いているイメージがありました」―。岐阜の農業高校生の一人が、ブラジル人のイメージを聞かれてこう答えたという。なるほど、デカセギで滞

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2006年7月20日付け  帰化ブラジル人の男性(35)が十六日、また七歳の男児が十八日、レバノン南部でイスラエル軍の空爆により死亡した。男性はミサイルの破片が頭部に直撃、男児は祖父の家

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2006年7月20日付け  ジャパンタワー計画をぶち上げ、コロニアの目を白黒させている天野鉄人氏(67)が現在、来伯中。折りしも「週刊新潮」(七月十三日号)に「現地関係者は困惑気味」と取

  • コラム 樹海

    2006年7月15日付け  インドの列車爆弾テロやイスラエルのレバノン空爆と世の中は余りにも物騒すぎる。イラクでの武装闘争も日々に60人とか100人近い市民が死へと追いやられる残酷無残が続く。北朝鮮は

Back to top button