コラム

  • コラム オーリャ!

     少々、くどいかもしれないが、広島市デジタル移民博物館問題。  地元中国新聞が十八日に続き、二十六日にも解説記事で「市の信義と歴史感が問われている」と大きく取り上げた。  直後の二十九日付けで文化担当

  • コラム 樹海

     来る六月は、ドイツでサッカーW杯大会がある。最近、同大会の審判委員会が、主審試験を行ったが、その厳しさが興味深かった。公的団体の限られた人たちによる互選的な選挙は、この試験と同様の厳しさでもって行わ

  • 東西南北

    2006年3月31日(金)  ジル文化相は二十九日、リオ連邦大学で、地上デジタル放送の規格で日本方式の採用を主張しているコスタ通信相を「無作法な企業家」と呼び、通信相が民間通信部門の寡占状態を目論んで

  • 大耳小耳

    2006年3月31日(金)  百周年絡みの話で、日本とのつながりをもっと―という言葉をよく聞く。そんななか頑張ってほしいのが、JETAA(JETプログラム同窓会)だ。総務省・外務省・文科省・自治体国際

  • コラム オーリャ!

     先週末、ジョアン・ファルコン監督の「ア・マキナ」を観に行ったときのこと。入場券を購入しようとすると、女性販売員が「これでいいの? 国産映画よ」と念を押し、くすくすと笑った。  同作品の原作者は同監督

  • コラム 樹海

     どんな日系団体の将来も二~三世の手に握られている。執行部に若者が少ない団体、青年部のない団体は十年以内になくなる可能性が高い▼子どもたちがたのしく集まるフェスタをできるだけ開催し、日系同志で遊ぶ機会

  • 東西南北

    2006年3月30日(木)  パロッシ財務相辞任を受けた二十八日の金融市場、レアル相場終値は前日比一・七%ドル高の一ドル二・二〇九レアル、カントリーリスクは同一・六九%上昇の二四〇ポイント、ボペスパ指

  • 大耳小耳

    2006年3月30日(木)  主要閣僚六人が訪日したら首都はガラガラか。なお、フルラン開発相はデジタルTV問題とは別に、エタノール輸出交渉の関係ですでに訪日が決まっていた。一行が韓国に立ち寄るのは、同

  • コラム オーリャ!

     先週伝えた広島デジタル移民博物館の「間違い」問題。日本の知人もメールで憤りをあらわにしていた。ブラジルに住んでいた事があるだけに思い入れがあるのだろう。一方、これを一サイトの問題で終わらせていいのか

  • コラム 樹海

     つい最近、グアルーリョス市でサンパウロ総領事館による領事出張サービス(「一日領事館」)が行われた。東京から横浜市に出張したようなもので、そのサービスのよさにちょっとびっくりした▼普通、グアルーリョス

Back to top button